2024/03/30

東海道歩き 完

好天につき予定どおり大津から三条大橋まで歩いてみました。
どんどん気温があがったので、タケノコ式に衣服を調節。
京都に入ってからはTシャツでもよいほどでした。

今回はあちこち寄り道もしましたが4時間もかかりました。
じつは全く同じコースを20代半ばに歩いたことがあります。その時は全くすいすいでしたが
今回は途中大休止を入れ、帰宅後はかなりほっこりしました。日焼け止めを塗り忘れて顔が焼けたのもくたびれの原因かも知れません。まぁ、トシですね。

江戸時代は「京発ち石部泊まり」といって、早朝京都を出てその日のうちに石部(滋賀県湖南市)まで歩いたとか。現代人はとてもそうはいきません。草津がやっとこさと言うところでしょう。道中結構コンビニがあり、風情はありませんがさながら現代の茶店として使わせて貰いました。自転車では何度も通っておりますが、歩くとまた新鮮です。
さて、次はどこへ歩きに行きましょうか。


*JR大津駅午前7時30分 今日はここからスタート











*旧市街の東海道 左に露国皇太子遭難の地の碑 大津事件の現場です











*正面奧が大津宿の札の辻、マンションが増えました。大津祭の地元です











*札の辻から八丁坂を上がって逢坂へ 場所柄でしょうか小町湯です











*撮り鉄も少々











*関蝉丸社下社の桜 静かです 背景の山は桜で名高い長等山へと続きます











*山の谷水を使った湖魚の生け簀のようです。谷水でしばらく飼って泥臭さを抜くのかな











*「逢坂」のいわれを記す説明碑











*鉄道記念物 旧逢坂山トンネル遺構











*これは維新の元勲三条實美の揮毫です











*峠への道に入ると冷えます 夜明けが遅く日の暮れが早い 











*峠の石碑 歴史上の関は大津側にくだったあたりでしょう











*大谷はウナギの蒲焼きのにおいが充満しています ここでヤッケを脱ぎました











*銘水「走井」ゆかりの月心寺 寺と名乗っていますが、もともと画家橋本関雪の別荘











*峠をくだってからも近江国(大津市)ですが東海道の左(南)側は一部山城国(京都市)
 になっています、道を挟んで国が違います










*追分です 右は東海道 左は醍醐・宇治方面 「大津百町」もここでおしまい











*まだ大津市 ここから小関越えが分かれます、三井寺への近道といいますが、
 山坂が急で大関越え(逢坂山越え)とたいして変わらん気がします。










*ようやく京都市(四宮)に入ります 府県境は幅1メートルの小川です











*四宮駅近くにて ポツポツ咲いていますね 











*四宮の地蔵さん「六ツの辻 四ツのちまたの地蔵そん 道ひきたまへ みだの浄土へ」











*山科に入りました 山科京極 このあたりでセーターを脱いで袖まくり











*いったん府道に合流してまた分かれます











*これが東海道 日ノ岡峠への道はなかなかきつい なにげに「鳥獣保護区」らしい











*振り返って見る山科盆地











*ウグイスがないています。府道の喧噪とは別世界 旅人用でしょうか井戸もあります











*また府道に合流します 「りんぶとん製造元」というのがなかなか芸が細かい











*蹴上浄水場の手前から 正面に金戒光明寺 いよいよ都入り。北山は霞んでいます











*疏水出口 インクラインは観光客で一杯 疏水船も運航しています











*桜は去年よりだいぶ遅いです ねじりまんぽです











*ようやく三條大橋につきました 鴨川の水の流れはなかなか速い











*弥次喜多像をパチリ 到着は11時30分でした











*ちょっと戻って「だん王」さんで一服 歩数は22,000歩余りになりました



0 件のコメント:

コメントを投稿