寒波がまた来そうなので、午前中京都へ。
奈良線に乗り換えて、行った先は黄檗山万福寺。
何度も来ているが、冬は初めてかも知れない。
拝観窓口で断りはなかったが映画の撮影のため肝心の法堂は入れず。
明末の中国禪をそのまま持ちこんだので、エキゾチックですな。
チベット探検で知られる河口慧海がもともと黄檗僧だったことは初めて知った。
奈良線に乗り換えて、行った先は黄檗山万福寺。
何度も来ているが、冬は初めてかも知れない。
拝観窓口で断りはなかったが映画の撮影のため肝心の法堂は入れず。
明末の中国禪をそのまま持ちこんだので、エキゾチックですな。
チベット探検で知られる河口慧海がもともと黄檗僧だったことは初めて知った。
*天王殿 布袋さん(弥勒の化身とか)が坐っておられる
*大雄宝殿の十八羅漢が面白い
*禅堂
*賣茶翁像が安置される賣茶堂 蝙蝠の図案の透かし窓
*田中菊舎の句碑「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」確かに……
0 件のコメント:
コメントを投稿