昨夜は涼しい風が出て1ヶ月半ぶりにエアコンなしで寝られました。
朝日課の里廻りも快調。涼しいってこんなに有りがたいものかと。
朝日課の里廻りも快調。涼しいってこんなに有りがたいものかと。
こうなるとじっとしていられません。
朝から京阪電車で山科まで歩きに出かけました。
山科駅の南、竹鼻界隈は30年以上前、所要のためよく出かけた場所
四宮で降りて東海道を西へ、山科駅から南にくだり両別院から山科川を越え
椥辻あたりまでぐるっと歩いてきました。
椥辻あたりまでぐるっと歩いてきました。
さすがに町の様子もずいぶん変わり、店はあっても持主や商売が替わっている所も。
待ち時間に通った喫茶店。昔のお店は鰻の寝床みたいで薄暗く落ち着けた。
表に出された手書きのメニューを見ると亭主はお元気のようだ。
東別院、西別院とまわり、山階小学校の脇を通り山科川を渡る。ここから椥辻。
途中年季の入った西友山科店(1972開業)で休憩。
ここは高校当時自転車で逢坂山を越え遊びに来ています。
外観は痛んでいますが、当時はおしゃれでした。まぁ小生もくたびれたわけです。
喫茶はご老人たちのオアシス。となりのマンション1階の商店もレトロ。
なかなかくつろげます。
さらに北上しラクトで涼んで帰りました。無印。うーん。
気温はそこそこ上がりましたが、からっとして風もあり助かりました。
枚数多めですが歩いた順に
*浜大津で京津線に乗り換えます
*山岳鉄道の異名をもつ区間 逢坂山を越えます
*四宮駅で下車
*旧東海道へ入ります 京都六地蔵徳林庵
*山科駅前 百日紅はまだ盛ん
*東海道からわかれて竹鼻新道へ
*町の地蔵堂にこんな貼り紙が
*新三条通(府道)から下り坂 このあたり懐かしいです 飲食店が増えました
*右側の白いお店はむかしは呉服店だったかと 今はおしゃれな美容室に
*東の別院 もう少し西に有名な山科本願寺跡
*こっちは西の別院
*螺旋階段が目につきます 昔は静かな里だったでしょう
*桑の生える山科川に沿って
0 件のコメント:
コメントを投稿