2025/09/21

おけいはんでGO!!

湿気がちょっと高めだが、30℃を切る予報を見ておけいはんで坂本まで出かけてみた。
まぁ石坂線を「おけいはん」に含めるのはちょっとという気もしますが。

ときどき思い立ったように訪れる坂本。
自転車だとあちこちまわれますが、徒歩だと行くところは限られる。
メインストリートの桜の馬場は、地元の奉仕でしょうか、草刈りで賑やか。
今日は日吉大社だけまわって、帰路滋賀院をのぞいて終了。
いろいろ授与品を売りたい気はわかるけど、看板が目立ちすぎてちょっと興ざめ。
ただ比叡の奧から流れ出る川の冷たさは格別、顔を洗ってすっきり。
涼風にあたって気分一新です。

午後はさわやかな「夏晴れ」に。
久しぶりに窓を開け放して、湿気抜き。

写真はいずれも高倍率コンデジ。ショートトリップには最適。
コントラストが強いけど、換算600mmは撮り鉄にも便利だ。


*併走していた貨物をパチリ 膳所駅近く














*京阪膳所から乗ったのは近江神宮前行き。マスク姿が増えました。























*大津宮跡の近く。以前はたしか「錦織(にしこおり)駅」だった。














*ちょっと前進してからこんどは上り線に入り上りホームへ














*今度は逆進して車庫へ向かいます。帰るときも入庫したままでした。
 近江神宮行きは石山寺~大津京間の沿線の高校生や朝の通勤客への対応ですね。













































*待っていたように石山寺行きがやってきた。京都橘大の派手なラッピングです














*ついでやってきたのは坂本比叡山口行き これは京都光華大学のラッピング
 来春から共学にしたようです。あっちもこっちも大変だな。さてこれに乗りますよ。























*坂本に到着。町のシンボルのような八王子山が見えてきた。
  観光客、登山客も降りていく。ケーブルのアクセスがもっと良ければ……



























*里坊の町を歩いて日吉大社へ お山の霊気か、さすがに涼しい








































*求法寺走井元三大師堂でお札(角大師・豆大師・かくれんぼう地蔵)をいただく























*ちょうど往路に乗った車両で帰ります。静かです。





















*京阪膳所まで帰ってきました。日曜だからか終始結構な乗車率でした

*京阪の吊り広告 ほんまもんやろか? 前のほうだけ?  だいたいほんまらしいです。






















*最後はJRでびゅーん 京阪をみてからだとやはり狭軌ですね








0 件のコメント:

コメントを投稿