2025/11/04

よく冷える

今朝方は10度を切った。日中もさほど上がらず。
もう薄手のセーターでは間に合わない。
厚着をし、ツイードの帽子もかぶって自転車で買い物。
道すがら身近な植物を撮ってみる。
ススキとセイタカアワダチソウの元気がすこぶるよい。
いずれも以前より盛りが一ヶ月ほど遅れている。
 
近所の田んぼを見るに、刈り取り後のひこばえから出た稲穂もそれなりの実り。無理だろうが飼料にはつかえそうな。そうそう、備蓄の古古古米は「動物の餌」といわれたが、十分食べられたことも今年のよい経験だった。我が家はスーパーで備蓄米に遭遇するたびに確保し、正月までもたせられる。炊きたてなら十分な味わいだ。ばかばかしくて、すぐに5キロ4千円台後半の新米に手を出す気はない。主食の米を「市場にまかせておく」とはどういうことか?

先日友人(大学の後輩で小生より15くらい若い)を近所の大学に訪問し2時間ほど歓談した。
コロナ前に教職を得て今年で7年という。地道な研究が実を結んでよかった。 
今朝、博士論文などを届けてくれた。 ありがたし。早速礼状をしたため投函。
 

 *これはゴンズイ(権翠)の実。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*これはカキ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*これは‥‥まあ、イチヂクだな


 

2025/11/03

連休終わる

午前中は時々時雨れるあいにくの天気。
外に出られないので、放っておいた扇風機をやっと片付けた。 
今年は長くお世話になりました。 
午後ようやく晴れてきたので、今日は歩いて里廻り。 
地域の文化祭だろうか、風にのって和太鼓の音が響いてくる。
連休最終日としてはなんとか及第点か。 
 
 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

2025/11/02

駆け足の秋

天気はますまず、でもちょっと冷える。

薄手のセーターを着て里廻り。日陰に入ると寒む~い。

今年は冬の来るのが早いような気がします。


*ツワブキ 今年も満開?に


*クロガネモチ 風が止んだ一瞬にパチリ











*チャ お茶の花は愛らしい





2025/11/01

城下町散歩

月頭の坐禪會に行ってきました。
好天なので、時間まで城下町散歩。
お城は確かに立派でも、城下町もよく残っているのは少ない。
(逆に城は石垣だけだが城下町は町並が立派という所は結構ある)
彦根城もおなじ、上~中級の家臣の屋敷は維新後国元を払った家が多くてほとんど皆無
むしろ下級武士は地元で生計を立てる道を選んだ(余儀なくされて)ので
居着いている人が見られ、家屋敷が改装されながらも残っています。
そんなわけで、今日は住民が保存活用にかかわっている足軽組屋敷を訪ね
活動されている方とお話しもでき有意義でした。なかなか熱心で感心しました。
世界遺産も結構だけど、ご近所遺産も大事にしたいですな。

*いつものようにまずパチリ 西武から来た2000系(近江では200系)車両が見えます










*城下町らしい寺町の風情











*足軽屋敷と辻番所(左の建物) 解体修理を経ているのできれいです
 20俵3人扶持でも一戸建てで門も庭もあるのはさすが大藩だな









*庭と足軽が詰めた辻番所 城下の監視所とのこと










*主屋の内部 床の間もある 間取りがちょいと変則的










*つし2階



















*足軽屋敷は10軒くらい現存 江戸中期に遡るものもあるようです











*風雪を避けるためか、西から北面には編んだ竹をの壁上に巡らしています










*足軽屋敷はいわば「官舎」なのですが均質ではないのが面白いです










*見学のあとはケヤキ並木の芹川土手でお昼 駅前スーパーの焼きたてパンです 










*藩校弘道館 これは甘柿のようですね~