月頭の坐禪會に行ってきました。
好天なので、時間まで城下町散歩。
お城は確かに立派でも、城下町もよく残っているのは少ない。
好天なので、時間まで城下町散歩。
お城は確かに立派でも、城下町もよく残っているのは少ない。
(逆に城は石垣だけだが城下町は町並が立派という所は結構ある)
彦根城もおなじ、上~中級の家臣の屋敷は維新後国元を払った家が多くてほとんど皆無
彦根城もおなじ、上~中級の家臣の屋敷は維新後国元を払った家が多くてほとんど皆無
むしろ下級武士は地元で生計を立てる道を選んだ(余儀なくされて)ので
居着いている人が見られ、家屋敷が改装されながらも残っています。
そんなわけで、今日は住民が保存活用にかかわっている足軽組屋敷を訪ね
居着いている人が見られ、家屋敷が改装されながらも残っています。
そんなわけで、今日は住民が保存活用にかかわっている足軽組屋敷を訪ね
活動されている方とお話しもでき有意義でした。なかなか熱心で感心しました。
世界遺産も結構だけど、ご近所遺産も大事にしたいですな。
*いつものようにまずパチリ 西武から来た2000系(近江では200系)車両が見えます
*城下町らしい寺町の風情
*足軽屋敷と辻番所(左の建物) 解体修理を経ているのできれいです
20俵3人扶持でも一戸建てで門も庭もあるのはさすが大藩だな
*庭と足軽が詰めた辻番所 城下の監視所とのこと
*主屋の内部 床の間もある 間取りがちょいと変則的
*つし2階
*足軽屋敷は10軒くらい現存 江戸中期に遡るものもあるようです
*風雪を避けるためか、西から北面には編んだ竹をの壁上に巡らしています
*足軽屋敷はいわば「官舎」なのですが均質ではないのが面白いです
*見学のあとはケヤキ並木の芹川土手でお昼 駅前スーパーの焼きたてパンです
*藩校弘道館 これは甘柿のようですね~











0 件のコメント:
コメントを投稿