2025/09/30

一気に涼しくなり、夜中にちょっとあけておいた窓を閉めた。
日中はそれなりに上がるが、もうだいじょうぶ。
しかし、長かった酷暑のツケがきそうで用心している。
朝から近所のスーパーで魚を買う。
となりの神社に重機が入っているのでなんだろうと見ると
拝殿をこぼっている。明治くらいの建ちだけど、まだ傷んでは居なかった。
金持ち村で使う所に困っているのだろう。
さすがに重文の本殿には手がつけられない。
今度はおそらく床を設けない式だな。
不意打ちをくらった気分。写真を撮っておいてよかった。

*お空では夏と秋とがせめぎあい


 

2025/09/28

今日から滋賀県は国スポ(旧国体)が始まる。
畏きあたりがお越しになるとかで朝から警備車両がバンバン入っている。
そんななか湖西の集落へ虫干しの見学に行ってきた。
帰り浜にでたら竹生島が見えている。
ここはその方が若い時にこられた場所でもある。
波は静かだ。



2025/09/27

今日は仕事で湖東の古い商人町へ行ってきました。
道中山間部を通ると気温は23℃。
エアコンを切って窓を開けて走るのは久しぶり。
まことにもって心地よいです。
明日は湖西の村へ行ってきます。


*ふるさとの山 ですね



2025/09/26

猫の額のような我が家の菜園。
今夏はオクラを8株植えた。
ありがたい?ことにこの猛暑で毎日4.5本づつ収穫が有り、味噌汁に
茄子と炊いて、刻んで冷や奴にかけて なとなどとても重宝している。
トマト、茄子、ネギなどいろいろ作ってきたけど、ことしは大成功。
さすがにちょっと畸形がでてきたりしているが、10月半ばくらいまで
いけるかもしれない。
子供の頃は100坪くらいの畑があり、いろんな野菜を作っていた。
下肥もはこび、もぐら退治もやった。
野ウサギが顔をだし、猟師が鉄砲をもってやってきたことも。
いまや隔世の感。最近越してきた若い人に言っても信じてもらえない。


*夜明け前












*今朝もさくさんとれました



2025/09/25

午後から前線が通過し、ときおり雨音。
それでも気温は30℃には達せず、Tシャツに長ズボンで過ごしている。
来週は後期授業も開始。初日の水曜は先生が替わり、
内容も宋代以降の禅宗史だ
この週末は仕事。来年の学費もかせがないと。

ここ一週間ほどかけて角田泰隆「道元禅師の思想的研究」ほぼ750ページをともかく通読。
毎日読んでいる『正法眼蔵』を学ぶにも必須の文献だ。
眼蔵そのものは毎日本山版のテキストで数ページずつ目を通している。
なかでもやはり名篇と評されるものは、読んでいてわからぬなりに迫力を感じる。
去年より今年、先月より今月、少しづつでも理解が進めばありがたい。




2025/09/23

 25℃を切る日が続きます。
知り合いに「涼しくなりました」とメールをしたら
「憑きものが落ちたように」と返してくれた。
なるほど、まったくその通りだ。


*夜明けのニラの花 ヒガンバナ科ネギ属だそうで、なるほど














*イチビの実 印度原産。伝来の歴史は古いが、近頃見るのは輸入穀物に着いて来日
 「侵略的外来種」という判定をうけている。


2025/09/22

彼岸花咲く

きれいな朝焼け、なにより最初に出たのは「寒~い」の一言。
今朝は20℃近くまで落ちたようだ、夜半開けていた窓を閉め切った。
そして快晴。空を舞うとんびの声までうれしそう。
というか、この間まで函館移住を主張していたのに現金なもんてす。

さて、先日コメダで珈琲をのんだことを書き込みましたが
ヤッパリあれからおなかの調子が悪くなり、膵炎の薬のお世話になりました。
やっと落ち着いたのですが、珈琲が恋しくなる。
近所の無印に行って以前はよく飲んだ100円珈琲自販機をみたらなんとカフェインレスがある。これこれ、膵炎持ちはカフェインレスなんです。
恐る恐る飲んでみるとなかなか美味しい、しばらくあたりを走ってみましたが、
どうやらおなかに悪影響はなさそうです。
早速売り場に戻って粉を買ってきました。スーパーで買うよりちょっと割高なのは
無印価格でしょうか。店内で流れているBGMもちょっと面白いですね。


*ゴーヤではありません










2025/09/21

おけいはんでGO!!

湿気がちょっと高めだが、30℃を切る予報を見ておけいはんで坂本まで出かけてみた。
まぁ石坂線を「おけいはん」に含めるのはちょっとという気もしますが。

ときどき思い立ったように訪れる坂本。
自転車だとあちこちまわれますが、徒歩だと行くところは限られる。
メインストリートの桜の馬場は、地元の奉仕でしょうか、草刈りで賑やか。
今日は日吉大社だけまわって、帰路滋賀院をのぞいて終了。
いろいろ授与品を売りたい気はわかるけど、看板が目立ちすぎてちょっと興ざめ。
ただ比叡の奧から流れ出る川の冷たさは格別、顔を洗ってすっきり。
涼風にあたって気分一新です。

午後はさわやかな「夏晴れ」に。
久しぶりに窓を開け放して、湿気抜き。

写真はいずれも高倍率コンデジ。ショートトリップには最適。
コントラストが強いけど、換算600mmは撮り鉄にも便利だ。


*併走していた貨物をパチリ 膳所駅近く














*京阪膳所から乗ったのは近江神宮前行き。マスク姿が増えました。























*大津宮跡の近く。以前はたしか「錦織(にしこおり)駅」だった。














*ちょっと前進してからこんどは上り線に入り上りホームへ














*今度は逆進して車庫へ向かいます。帰るときも入庫したままでした。
 近江神宮行きは石山寺~大津京間の沿線の高校生や朝の通勤客への対応ですね。













































*待っていたように石山寺行きがやってきた。京都橘大の派手なラッピングです














*ついでやってきたのは坂本比叡山口行き これは京都光華大学のラッピング
 来春から共学にしたようです。あっちもこっちも大変だな。さてこれに乗りますよ。























*坂本に到着。町のシンボルのような八王子山が見えてきた。
  観光客、登山客も降りていく。ケーブルのアクセスがもっと良ければ……



























*里坊の町を歩いて日吉大社へ お山の霊気か、さすがに涼しい








































*求法寺走井元三大師堂でお札(角大師・豆大師・かくれんぼう地蔵)をいただく























*ちょうど往路に乗った車両で帰ります。静かです。





















*京阪膳所まで帰ってきました。日曜だからか終始結構な乗車率でした

*京阪の吊り広告 ほんまもんやろか? 前のほうだけ?  だいたいほんまらしいです。






















*最後はJRでびゅーん 京阪をみてからだとやはり狭軌ですね








2025/09/20

昨日に続いて外気温は26℃。
夜窓を開けていると思わずくしゃみが出た。
たしかに涼しいけど、かつては8月でこんな感じだった。
買い物(塩サンマ)、墓掃除。ご近所から雑草の圧迫が激しいので引き抜く。
たまにはお参りしててくださいなといいたくなる。

残暑が続くが、やはり秋は近いと思いたい。

オールドデジカメ(OLYMPUS E-420)でパチリ 結構写ります。

*ヌスビトハギ 盗人とは失礼な 














*ヌルデだな














*プリペットの花にやって来たツマグロヒョウモン♀ 温暖化の標識という



2025/09/19

山科散歩

昨夜は涼しい風が出て1ヶ月半ぶりにエアコンなしで寝られました。
朝日課の里廻りも快調。涼しいってこんなに有りがたいものかと。

こうなるとじっとしていられません。
朝から京阪電車で山科まで歩きに出かけました。
山科駅の南、竹鼻界隈は30年以上前、所要のためよく出かけた場所
四宮で降りて東海道を西へ、山科駅から南にくだり両別院から山科川を越え
椥辻あたりまでぐるっと歩いてきました。
さすがに町の様子もずいぶん変わり、店はあっても持主や商売が替わっている所も。
待ち時間に通った喫茶店。昔のお店は鰻の寝床みたいで薄暗く落ち着けた。
表に出された手書きのメニューを見ると亭主はお元気のようだ。
東別院、西別院とまわり、山階小学校の脇を通り山科川を渡る。ここから椥辻。

途中年季の入った西友山科店(1972開業)で休憩。
ここは高校当時自転車で逢坂山を越え遊びに来ています。
外観は痛んでいますが、当時はおしゃれでした。まぁ小生もくたびれたわけです。
喫茶はご老人たちのオアシス。となりのマンション1階の商店もレトロ。
なかなかくつろげます。
さらに北上しラクトで涼んで帰りました。無印。うーん。
気温はそこそこ上がりましたが、からっとして風もあり助かりました。

枚数多めですが歩いた順に


*浜大津で京津線に乗り換えます













*山岳鉄道の異名をもつ区間 逢坂山を越えます













*四宮駅で下車



























*旧東海道へ入ります 京都六地蔵徳林庵






















*山科駅前 百日紅はまだ盛ん




















*東海道からわかれて竹鼻新道へ





















*町の地蔵堂にこんな貼り紙が


























*新三条通(府道)から下り坂 このあたり懐かしいです 飲食店が増えました




















*右側の白いお店はむかしは呉服店だったかと 今はおしゃれな美容室に





















*東の別院 もう少し西に有名な山科本願寺跡




















*こっちは西の別院




















*螺旋階段が目につきます 昔は静かな里だったでしょう




















*桑の生える山科川に沿って