2024/11/30

天気晴朗ナレドモ風ツヨシ

表題の通りです。
朝から山の上の図書館へ調べ物。
お隣の美術館が今日はISHIDA(京都のはかり屋さんですな)の寄附により
無料ということで、早速拝見。なかなかよかったです。
いつもの小倉遊亀コーナーに中尾美園さんによる
焼失した小倉作品「裸婦」の復元摸写にかかる絵巻物が展示されていて感心しました。
この美術館のサイトではありませんが、中尾さんのサイトにのっていました。↓
https://www.eonet.ne.jp/~nakaomien/sakuhinshu_fuzaisonzai.html
そのあと、周辺を散策紅葉が深まってきました。































































2024/11/29

かもしかみち

早朝から入洛。
日暮れて帰宅。
今日の漢文はそれなりに準備していきましたがまったく討ち死に。
しかし内容は面白く勉強になりました。
こういう日もありますな。
授業はあと3回です。

昼食後近くの古本屋の均一棚に藤森栄一の『かもしかみち』を発見
昭和21年信州諏訪の自宅におかれた葦牙書房からだされた考古学随筆。
小生の若い頃、考古学を志す若者はだれもが読んでいました。
でもそれはたいてい学生社版。これはそのオリジナルです。
在野の考古学者であった藤森栄一、民俗学ならさしずめ宮本常一というところでしょうか。
結構いたんでいましたが、久しぶりに手に取って青年時代がよみがえりました。

























*京都大学文学部陳列館(1914年) 上の本にも出て来る「官学アカデミズム」の象徴


2024/11/28

シジュウカラをパチリ

好天でしたが、北風の冷たい日になりました。
終日ボランティア。よく働きました。

いつも勤務時間より早めについて、森のなかを散歩します。
今日はナンキンハゼにシジュウガラの群れがやってきて
盛んに実をついばんでおりました。
近づいても逃げる気配がありません。
食べるのに夢中なようです。
とくにめずらしい鳥ではありませんが、
どうやらおしゃべりしているようです。

  老の名のありとも知らで四十雀  芭


*高倍率コンデジが便利。でもファインダーがないので右往左往。















*上はオスこっちはメスかな。ちょっとわかりにくい。
















*帰り道 日没がどんどん早くなってきました


2024/11/27

腹具合を整えるため漢方投入。
朝と夜の2回。最初からよく効いている感じです。
なにより身体を温めないとあきません。
このままいってくれるとよいのですが……。



















*近場でパチリ 大根の成長がスゴイ


2024/11/26

昨日から一転して初冬の憂鬱な空に。
腹具合が近頃またよくなくて困惑。
こんなときは閉じこもっていてはいけないと散歩へでるも
どっちを向いても灰色。カメラを取り出す気になりません。
夕刻から冷たい雨が降り出しました。
しかたないね。なつかしいサイモンとガーファンクルを聴いてみた。

終日漢文予習。短いけど難解。匍匐前進あるのみ。





2024/11/25

おだやかに晴れました。好天です。
やっぱりこんな日はじっとしていられないので、
朝から自転車に乗って三井寺までポタリングです。
ショルダーバッグに鉄アレイのようなカメラをいれているので
あまり遠出はできません。要所要所で撮り鉄を入れて、3時間ほど走りました。


*最初は膳所城跡公園 周回を楽しんでいる若者達










*膳所神社裏踏切で ナリテンラッピング 主人公の出身校も近い










*三井寺駅手前で ノーマル車両がほっとします










*同上 ナリテンはいまはなき西武大津店のイラスト 今はなんでもラッピング
 小生主人公のリアルな目が嫌い。中身もどうしてそんなに流行るのかわからない。
 爺だからか。そうだろう。









*疏水端にて ちょうど京津線800系が錦織車庫へ回送されていきました。










*三井寺へ 大門の前になんとまぁサンタクロースが 作家モノだそうで











*千団子社にて










*三井寺山内にて ようやく見頃になってきました



2024/11/24

ピンチヒッター

今日はかつて勤めていた街で用事ができて出かけました。
道中あえて山道を取ったのは紅葉を期待してでしたが、やはり今年はあきません。
今年だけでなくもうかつてのような紅葉・黄葉を望むのはもう無理なのかもしれません。

まちのようすも自分のアタマにあるのと像を重ねるのがむつかしくなってきました。
住むには一通り揃っていて、リニューアルしたというスーパーも大賑わい。
日曜日でクルマが渋滞するほど。なるほどこうなってるんや。

今日は掃除と決めていたので1時間あまり中掃除、外掃除で一汗かきました
そのあと数名の熱心なお客さんのお相手。
まずはつつがなく代打をつとめて、夕刻帰宅の途に。
おみやげは白菜とキャベツそれぞれ一玉でした。

*山あいの遺跡にて











*やきものの狛犬 歯を食いしばって 寒いの?

*晩秋の陽射し



2024/11/23

昨日より冷えました。
朝食時にはストーブをつけています。
朝からミキストに乗って「拡大里廻り」に行ってきました。
時折陽が差すんですが、続きません。初冬の空です。
セーターの上にフリースを着たてさらにヤッケをかぶりました。
汗をかかなくていいので、今の時期はポタリングに向いています
山の中に入ったり、麓を散策したり約3時間楽しみました。
帰りにスーパーに寄って鳴門金時と好物のニギスを買って帰りました。


*2年ぶりにはいった山 ちょっと荒れてます















*ケヤキの黄葉 空の色がすばらしい















*ムラサキシキブ















*ガマズミ 猛暑で葉の痛みがひどいです















*なつかしい喫茶店に立ち寄りました

2024/11/22

キエフの大門バスドラムの「ため」

天気は不安定です。
終日ボランティア。
このところ「展覧会の絵」をとっかえひっかえ聴いています。
ポピュラーな曲なので食わず嫌いをしておりました。
指揮者によってこうも違うのかと。
最後のキエフの大門。バスドラムが大砲のように打ち鳴らされるのですが
チェリビダッケにはちょっとずらして入る録音がかあります。
楽譜のあやまりということなんですが、 「ん ドン!」と一寸ためがありまして
これがなかなか心地よいんです。
正しくはないようですが、ちょっとはまります。

たとえば これなんか で聴き較べくらべが出来ます
7:28  7:40 のところを聴いてみて下さい 他の指揮者のとはちょっと違います
改めて聴くとトゥガン・ソヒエフのもそうですね。
こっちのほうが演奏者の姿が写っていてより明確かもしれません。
1:37 2:47 の所です。


*この水門がいい感じ













2024/11/21

寒さはさらに緩みました。
終日湖畔でホランティア。
日没が早くなり、施設を出たときはすでにマジックアワーは終了。
あしたはちょっと早めにあがろう。



2024/11/20

寒さはすこしましになった。曇りです。
午前中丘の上の図書館へ。開館を待つ間しばし散歩。
ことしの雑木の紅葉は、やはりよくないですね。
葉一面にシミが出ています。夏の猛暑の影響でしょう。
小生はカエデの紅葉はさほど好きではありません。
やはり雑木(雑木という名の木はありませんが)の紅葉です。





















































2024/11/19

今夜はおでん

冷え込みました。
お昼を過ぎても10度前後。お天道さまはやることが極端です。

午前中漢文予習。お昼に自転車にのって買い物
お目当ての魚が高くてもっていたお金では買えずがっかり
しかたなくノーブランドのてんぷら(ねりもの)を買う。
これは表面には商品名もブランドもなにもない。
裏を見るとどうやら「カネテツ」らしい。こういう商法なのかしら。
「しなやかスティック」というらしい。
ま、美味しいのは前回確認済。
ということでお見込みの通り今夜はおでんです。


*トラクターってかっこいいな 
 クルマをあがるまでにもう一度MT車に乗ってみたいな






























*放棄した畑かとおもっていたけど、いつのまにやら

















*もう初冬の日ざしです


2024/11/18

昨日とは打って変わって、ぎゅっと冷えてきました。
でも晴れていれば、晩秋から初冬のこの冷え自体はいやではありません。
陽のあるうちに自転車で里廻りしてきました。



*公園の柿の木 毎年まるで満艦飾のようになりますがだれもとる人がありません











*雲の動きが速い速い











*曇ると気温は12度くらいに 今夜は冬布団を出しましょう



2024/11/17

螺旋階段

曇りですが、気温は高い。
朝一寸遅めから電車で京都へ出かけました。
駅からずっと歩いて、丸太町一寸下がった下御霊社で大休憩。
水を汲みに来る人にもいろんな人。人間観察ができました。
午後からギャルリー宮脇で巖谷國士さんのお話しを聴く。
コロナを挟んでもう4年ぶり?
今日はいつになく熱が入り、ニ時間を超えて熱弁。面白かったですね。
久しぶりにお出会いして、ご母堂が今夏100歳で逝去されたことを知る。
小生30過ぎからのお付き合いで、世田谷のお宅にもお邪魔するなど
たいへんお世話になりました。ただただ感謝。

*京都駅にて










*寺町通りも外国人観光客が多い










*マン・レイなどギャラリー所蔵品に囲まれて










*これが螺旋階段



2024/11/16

いまにも泣き出しそうな空です。
土曜日は休息日。毎日休息だろといわれそうですが。
午前中にホームセンター、ブックオフ、スーパーと廻り
午後は頼まれていたくずし字の始末をつけて、あとはプライムビデオでCIAモノ。


*さてもいろんな実がありますね















*色とりどり















*夏の猛暑のせいか葉のダメージが大きいです

2024/11/15

早朝より入洛。
ときおりパラパラと来るときがありましたが、夕刻までは泣き泣き持った感じ。
百万遍は15日恒例の手作り市が開かれていて、7時過ぎについたときには
もう境内ぎっしりの出店。固いパンを探しましたが、多すぎて迷いました。
プロ、半プロもまじっていろんなものが出ていますが、買いたい物があるかしら?
夕刻から授業。充実した楽しいひとときでした。

*相変わらずの1カット目です おや右のはヘッドマークがついてますね










*百万遍にて 広い境内にお店がぎっしり このタイプのテント普及しましたね










京都大学農学部表門と門衛所 ここから奧の農場あたりまで散歩 それにしても看板が……。