2025/05/28

だるま寺法輪寺訪問

授業のために入洛。
日中は25℃を超えるも、午後は雲が湧いて日ざしが和らいだ。
二限目終了のあと図書館でじっくり辞書を較べ見る。
菓子パンとソイジョイをかじって昼食代わり。
そのあと円町から西土居ぞいに北上して、「達磨寺」の通称のある法輪寺を訪ねた。
授業でちょうど菩提達磨の物語を学んでいるのでグッドタイミング

南インドから中国へわたったというボダイダルマ。
禅宗初祖といわれるが、その実像はじつは定かではない。
日本ではとうとう七転び八起きの「だるまさん」となった。
元祖「かわいい」キャラクター。
日本人の得意技だな。

法輪寺HP

円町交差点

このあたり奇跡的に昔の家並みが残る。











法林寺は臨済宗妙心寺派。境内に達磨に因む堂宇が建ち、多彩な達磨コレクションが並ぶ。
方丈の前に広がる枯山水の庭は大ぶりの石が据えられ、楓の古木がそれを蔽うように茂っている。それらの石は悟りの過程をなぞらえた十牛図を表現した庭とされる。
古くみえるが作庭は昭和だという。
しばらく縁に坐っていたが小生一人。だーれもやってこない。
ただ蚊がぶーんと飛んできた。
面白い ここは穴場である。

「三国随一 起上りだるまてら 法輪禅寺」とある。
























この陶製達磨立象 なかなかよくできている 銘は見つけられなかった



0 件のコメント:

コメントを投稿