2025/04/04


肌寒い日が続きます。
朝から歯医者へ、そのまま買い物です。
川沿いに数百メートルつづく桜並木が六分から八分咲き。
この週末が見頃になりそうです。

このところ読んでいるのは頼住光子先生の『正法眼蔵入門』(角川ソフィア文庫)
2005年に出されたものに増補して2014年に文庫化されている。
正法眼蔵にチャレンジしはじめた数年前に求めて一度よんだが途中で挫折。
「入門」とありますが、少なくとも眼藏の主要な諸篇を原文と定評のある訳解書で何度か読んでから手にすべき内容と感じます。
仏教学や仏教史ではなく思想史・倫理学がご専門。
たいへん明晰な行論で、小生「眼藏」の最初におかれた「現成公案」の内容が、はじめて腑に落ちました。たとえ現代語訳してあっても、「わかる」ということとは別の問題なんですな。

東大教授を経て現在は駒沢の仏教学科の教授ということですから、ぜひ『正法眼蔵』全巻の現代語訳を世に出していただきたいですね。

*今年の桜は長持ちしそうです


*同時平行で黄色いのも









*帰り道に撮り鉄 EF510-515 ちょっと曇っちゃいました

*いい本に巡り会えました






2025/04/03

あいかわらず花粉がひどいですが、好天なので自転車に跨がって走り出しました。
桜の開花は京都と較べると数日遅い感じです。

ほとんど毎日自転車に乗っています。ふだんの愛車は40年くらい前のミキストです。
廉価な車体ですが、バランスがよいのか、これがなかなかよく走ってくれます。
















エンジンが弱ってきているのであまり遠くは生きませんが、行き先は自転車をこぎ出してから決め、途中でどんどん変更したりもします。ちょっとそこまでといって出たのに一日乗っていることもありますね。

あと何回元気で春を楽しめるかなと思うと、できるだけ外に出ないとね。
夕食後はサティのCDを楽しむ


*いつもの河口です 柳が芽吹いてきました











*ずいぶん水位が上がっていますね バス釣りがいます










*先端部は水没していました










*なかなかよい所です










*琵琶湖をわたります 蜆搔きの船が出ています
 湖北から福井県境の山々をうかがうとまだ真っ白です










*いつもの石山坂本線三井寺駅近傍です










*三井寺観音堂下の疏水です 桜はちょっと早いですね










*琵琶湖疏水を通って蹴上までいく観光船が出発しました
 参照 https://biwakososui.kyoto.travel/









*県庁近くの天孫神社で 新入社員の地元見学会?をやってました



2025/04/02


薄曇りですが、御所の桜を見に行きました。
日本人より外国人観光客の方が多い感じです。
前回はコロナが広がり始めた2020年の春でした。
前後を較べると、なんとも騒がしい風景になったと感じます。
その後出町を通って鴨川にでて丸太町まで下り、寺町を通って四條烏丸まで歩きます。
カーディガンをはおっただけですが、歩いているとちょうど良い感じです。


*京都御苑近衛邸跡で イトザクラは満開でした


*みなさんスマホでパチリ 私以外全員外国の方でした




















*川辺にシートを敷いて弁当を広げているのは日本人でした















*曇り空でしたが楽しめました ペリエのノンアルカクテル「レモヒート」いけます


2025/04/01

卯月朔日

新年度になりましたが終日お日様は雲の中。寒いですね。
日中12度ほどしかあがりません。
いったん春を味わった身にはちょっとこたえます。
チラホラと咲き始めた染井吉野もちょっと身構えております。
でも日当たりの良い山の斜面ではヤマツツジが咲き始めました
それに今朝は今年初めてツバメも見たし、ウグイスも聴きました。



*染井吉野はマスで咲くボリュームを鑑賞する桜だな


2025/03/31

寒気が入りましたが、よく晴れています。
買い物がてら自転車で一っ走り。

さて、20年以上使ってきたモンベルのショルダーバッグ、
https://jp.mercari.com/item/m52429728207
ナイロン製で軽い・ドンドン入る・丈夫・たたむとコンパクト・そして安いの5拍子揃ったバッグでしたが、さすがにみっともないので近所のモンベルで新しいのを買いました。

ベルニナフラップショルダーM 
ショップのアウトレットでお買い得でした。
今度のはフラップ付、内貼りがあってシッカリ感もある。
カメラを放り込むにはちょっと安心。
用途によっては正常な「進化」といえるでしょう。
でもタグではなく刺繍。昔のタグは良かったな、さらにいうと一番昔のが。
引退するバッグは今やコレクターズアイテム?らしい。

これからいつまで使えるかな。20年もったらもうこっちはあの世行きですが。

*つくしんぼうが出て来ました











*柳の芽も吹きました。比良山の山頂部はまだまだ白いです



2025/03/29

「大坂より三里南に下る泉州堺」へ

朝方よく冷えました。セーターに春用のコートを着て、
一路大阪は堺まで、学生時代のサークル仲間と年に一度の生存確認に行ってきました。
琵琶湖線~京都線とのりついで大阪へ、環状線でなんばに出て阪和線に乗り換えて百舌鳥まで。約ニ時間弱というところです。

仁徳天皇陵をようする古墳群、堺市博物館、旧市街の南宗寺、最後は堺打刃物の伝匠館を見物して、御土産はちょっと奮発して打刃物のペティナイフを買って帰りました。
後輩の現職時代は、ちょっとなかなかないほどに紆余曲折があったのですが、今は退いて家裁の調停員などを奉仕しています。元気そうでなによりでした。

見学場所は行くところ行くところにボランティアガイドがおられ、話が弾んでとても面白かったです。小生もその方面の仕事をしていたので、知っている話であっても、たとえ間違っているなぁと思っても、ガイドさんの話はできるだけ熱心に聞き、会話することにしています。土地の雰囲気・気性がうかがわれ、それが旅の印象にもなります。

帰りは、阪堺電車でいったん浜寺駅前駅まで戻り、改めてんばまで乗りました。
これもなかなかよい体験。新しい低床車も導入されていますが、古い車両は昇降口の段差がすごくて、高齢者にはちょっとつらそうです。雰囲気はいいんですがネ。

以下今日の写真は撮り鉄のみです。


*堺伝匠館を見物したあと、妙国寺前からいったん浜寺駅前まで戻ります

*モ501形の車内 軌道は専用併用が交互し、大半が木の枕木ですが乗り心地は悪くない

*運転席は路面電車らしく開放です


*昭和32年製 小生より2年年上。長持ちするもんですね


*浜寺駅前に到着 左の松原が浜寺公園 視認性のよい塗装ですウクライナ色かな?



*こんどはこれに乗り込みます ふだんJRの狭軌に慣れている目にはなんとも広い

*我孫子道にて 後方に我孫子車庫

*なんばに到着 全線乗っても240円 なかなか乗りでのある鉄道でした。



2025/03/28

夜半まで強い雨が降り、朝には止んだものの、雲行きはあやしいです。
午前中、先日奥歯を抜いたあとの消毒にでかけ、雨を気にしながら公園へ。
早咲きの桜は散り始め、ソメイヨシノはまだ来週半ばという感じ。
その合間を埋めてくれているのがコブシです。
ほのかに香る気がしますが……気のせいか。食用にもなるそうです。







2025/03/27

花粉と黄砂、さらにはPM2.5のトリプルパンチで少々難儀しています。

そんななかでしたが、母の三回忌をつとめました。
三回忌といっても丸2年です。でも早いもんですね。
わが家は曹洞宗ですが檀那寺はないので、法事は坐禪會でお世話になっている彦根のお寺にお願いしています。
いつもは拙宅に来て頂くのですが、
今日は贅沢にもお寺の法堂で父の追善供養もあわせてしていただきました。
小一時間。彦根はやはりまだ寒いですね。
でも書院の庭には梅と桜が一緒咲いてなんとも風流。
奥様のおたてになったお抹茶もいただいて……
まったくお客さんでした。
合掌

*これは拙宅にて 今年は花が大きいようです






2025/03/25

暖かい一日でした。カーディガンをはおって京都へ。
夕刻からお世話になった研究室の送別会に出席。
年末以来の顔合わせてしたが、楽しい時間を過ごせました。
卒業式や学位授与式の日で、着物姿はもちろんいろんなお国の晴れ着を拝見。
なかにはあいかわらず変な仮装の方も……。

若い人たちの飛翔をお祈りします。


*六年間お世話になりました 4月からは懲りずに河岸を変えて遊び続けます

















*記念に吉川幸次郎・大山定一『洛中書問』昭和21年 秋田屋版を購入

















2025/03/23

4月を飛び越えて5月なみの陽気。身体がついていきません。
しばらくは着るものに苦労しそうだ。

暑くならないうちに湖畔へ。日焼け止めはしっかり。
湖上は日曜なので釣り人もたくさん出ています。
汀に目を落とすと青い芽がいっぱい出ております。
柳の古木が多いのですが、ーそっちはまだ芽を吹いていません。
でもこの陽気で一気に進みそう。
そのころまた訪れよう。


































2025/03/22

静寂

模様替え

木口木版の大山蓮花
































*午後花粉のなかを一回りしてきました。















*EF65のあと釜 今日はやはり引退の遠くないEF66-125でした。代走とか。南草津駅近傍