2025/08/04

読書月間

大学へ行かないのと暑いので外出が減り、お金を使わない。
代わりにネットで新古本をむさぼり買う衝動に突き動かされる。
一昨日買った平雅之先生の書き下ろし文庫『鎌倉仏教の中世』(法蔵館文庫・2025.5)を一気に読む。
カバーにこういう「私たちは鎌倉時代の仏教改革を過大評価しすぎてきた。顕密仏教は治承・寿永の内乱をほぼ無傷で乗り越え、中世社会を貫く文化体系へと発展した。顕密仏教に触れることなく、中世の文化・美術はもとより、国家・経済・法・政治について語ることはできない」と。
著者は小生よりは8歳上、ちょうど紛争が終わって大学入った世代だけど、いろんな分野で戦後の雑ぱくないわゆる「本質論」「規定還元論」が退潮して、あらたな枠組みが登場し始めた時代の雰囲気は共有できる。第四章の「道元禅は輸入仏教か」 に惹かれて読み出しましたが、ご自身の研究の歩みをつづった終章 「顕密体制論と私」 は筆者の史料を読み込む潔癖さと、学問的矜恃に触れてとくに興味深いものでした。あのころゼミで議論していたことが、半世紀近くを経てついにここまできたのかという感慨は大きいですね。
この書がいうように古代中世を乗り越えた顕密祈祷仏教が、それがとうとう葬式仏教に負けて地域社会の民俗に還元されていったのが近世ということか。ただ言ってしまえばそうであっても、それを史料によって実証するというのは大変な労力です。
いずれにしても専門書ながら市民向けに講演口調で書き下ろされたということも、今の時代には意味も大きい。京都の法蔵館はこのところヒット作が多いです。



久しぶりに里廻りです



 




































*読み応えのある一冊


2025/08/03

ようやく床払い

軽く熱が出て、声がかすれ、結局3日ほど寝ておりました。
夏風邪? 冷房負け?  軽いコロナという例もあるそうです。
床払い後、まずは菜園のオクラの収穫。さすがアフリカ原産の野菜。
暑さに強いですね。味噌汁の具や醤油漬け、天ぷらなといろいろ利用できて重宝です。
葉陰で見落とすと、一日違いで巨大化し固くなってしまいます。
収穫のタイミングがむつかしいです。



*朝といっても外出できるのは6時すぎまで。






















*オクラは夏野菜の優等生








2025/07/30

しばらく夏休み

日中40℃近い毎日、さすがに厳しいですね。
35℃で騒いでいた数年前がうそのようです。
どうやら先祖代々暑さに弱いらしく、京都へ行った翌日から不調。
しばらく逼塞しております。
夏はどこかへ避暑移住を真剣に考えちゃいます。

元気になったらまた再開します。



2025/07/26

なにもこんな日に……

大学も夏休みになり、ボランティアも一段落。
家に籠もっていると退屈してきましたが、今夏は昨年亡くなった伯父の初盆なのでお供えを送ることを思い出し、麦わら帽子を頭にのせ、炎暑をおして入洛しました。なにせ来週は40℃とか聞きますのでね。まぁネットショッピングでも送れますが。それはそれ。定番のお菓子と線香を定番のお店で用意しました。

朝から予想を超える猛烈な熱気です。息を切らして飛び乗ったJRの車両が「弱齢車」だったのが後を引きました。とうりで空いていましたよ。京都駅に着く頃にはぼーっとしてきたので、地下鉄駅でしばしクールダウン。今出川で下車して烏丸通を歩き出します。一条の菓子屋から夷川下がるの線香屋まで、いつもならなんのことはない距離ですが、これがすごかったですね。御所の森影がなかったらまちがいなく熱中症になっていたはず。途中門の向こうに見える御所のお砂のまぶしいのには恐怖さえ覚えました。

ほうほうの体でたどりついた線香屋では、お香にちょっとうんちくある20代後半とおぼしき女性客が、若い男性店員相手に盛り上がっている。こういうのはまたSNSに書き込みなどするので、あんじょう相手しとかんとあかん世の中ですね。妙齢の女性客がつぎつぎに入ってくるのは、寺町の一保堂に似ております。

ただ暑い最中にわざわざ京都まで行って、ちょっとこさ買って、帰って来ただけのことですが、ほっこりしました。まぁよく考えてみたら、どっちも伊勢丹のなかでそろったはずですね……。大汗かきに行った、そのへんを高評価? していただきましょうか。



*地下鉄烏丸線今出川で降りました ここでもう一服です




















*最初はここ「やらと」ですな 男もすなる日傘なるもの 涼しいらしいです





















*一条から御所の脇を夷川まで下ります。猛烈な熱気でもうフラフラです




















*ほんとはもっとウロウロしたいのですが、JR京都へまっしぐら


*出来たときはいろんな評価があった駅ビルも建ってもう30年近い




















*さすがの陽気にインバウンド客も減ってます このあと伊勢丹で涼んで帰りました


2025/07/25

河合卯之助『窯邊陶話』

2週間ぶりにボランティア先を訪問。資料の写真を撮る。夏休みに入り館内は子どもたちで大賑わいだ。
今日は禅籍読みはお休み。向日町に陶房を構えた陶芸家河合卯之助の『窯邊陶話』(昭和18年9月刊)を読む。戦時下の出版なので紙や印刷はよくない。おまけに喫煙家の蔵書だったとみえ全体に脂じみているが、わずか300円なので文句はない。
不二書房版だが、戦後の別版もあるようだ。
1/3は陶説、あとはやきもの随筆。好事家ではなく作家ならではの体験・観察眼があって面白い。いわゆる時局柄の話題もさらりと扱われる。随筆の評価も高い。

やきものや骨董談義は肩の凝りがほぐれる。





2025/07/24

音雷の雨降らず

厳しい暑さです。
炎天下では40℃近いと思われます。
今日は後の祭りの山鉾巡行。
先の祭りの豪雨も困ったものですが 、この酷暑もまた……。
鉾の屋根の上の人は逃げ場がありませんが、どうされるのか。
余計な心配をします。
今日のKBSテレビ中継解説は高校後輩のHさん。
小生は涼しい部屋でメロンをいただきます。
みなさん頑張って下さい。

*白い花に惹かれてパチリ どうやら瓢箪のようです。



2025/07/23

もうすぐ立秋?

暦の上では昨日が二十四節気の「大暑」で次はもう「立秋」だという。
その立秋なるものは今年は8月7日。じつはもうすぐ秋なんです。

そんな現実性のないはなしはともかく、じっとしてても暑いだけなので、今朝も一時間半あまり自転車で走ってきました。運動というレベルには達しませんが、一汗かいてシャワーを浴びると、寝苦しかった夜をちょっとは忘れることが出来ます。
ところで道中今になって田植えを始めているところがありしかも1町歩以上になります。持主は一軒のようです。今年はもう植えないのかと思っていましたが先週一気に代掻きしていつの間にやら田植えが済んでいます。これで11月の末に刈り取りという算段のよう。「遅植え栽培」というものでしょうか?理屈の上では8月まで田植えは可能ということです。近頃の高温への対策なのかもしれませんが、5月に田植えをしたとなりの田はもう出穂しているので、なんとも妙な景色です。

さて、先々週韓国米を入手しましたが、今度は近所のスーパーで、運良く政府放出米を購入(2度目)。いわゆる「進次郎米」ですね。古古米で税込み5キロ2,200円。その隣には春から入札されながら売り惜しみされていた備蓄米が3,500円で並んでいましたが手を出す人はすくない。いわんや4,000円半ばを超えてくるブランド米をや。
今回の与党大敗は愚考するところ「安倍一強」以来の負の遺産を今の政権が刈り取りさせられていると思うのですが、春来の米不足や家計逼迫感への鈍感さへの批判票でもあるでしょう。しかも猛暑のなかでの選挙は人気(じんき)をいらだたせるところ、早く涼しくなって欲しいものです。

*夏草図


2025/07/22

いまどこ?

17日にアマゾンに注文した品物、期日に荷物が着かない。
チェックしたらも、えらい遠いところへ……。
大阪→川崎→城陽(今ここ) まだ「お近く」じゃありませんが

いろいろあった日本郵便、混乱しているようです。

まぁ、固くて腐らないもんなんでいいんですけどね





2025/07/21

暑中お見舞い申し上げます

早起きして暗いうちに湖畔へ走ってみました。
三日月と明けの明星が東の空に輝いております。 
橋の上で夜明けを待ちましたが……。
うーん、雲が少なく平凡な朝焼けでした。
琵琶湖は風も波もなくべっとりと凪いでいます。
帰宅後シャワーを浴びて、緑茶(新茶を冷凍してあります )を一服。

今週は連日35℃を超えるようです。 
出かけたいけど、出かけられない日が続きます。 

みなさまご自愛下さいませ。 
 

*ときおり鯉が跳ねております


2025/07/20

里廻り

昨夜は山風が吹きました。
5時過ぎに自転車で徘徊。
田の草刈りのエンジン音が聞こえてきます。
外仕事は日の出から8時ごろまでが勝負でしょう。
途中休憩に入ったコンビニでほぼ一年ぶりにコーヒーを飲みました。
膵臓を痛めていたため、カフェインレス以外は控えていました。
でも、あんまり美味しくない。それにいつの間にか値上げしてますね。
帰宅後日本茶で口直し。ヤッパリ緑茶がいいな。


今日も焼け付く暑さになりそうです。
夏バテ予防に一昨日補中益気湯を購入。これは効きます。
シャワーでクールダウンし、そのあとラヴェルのピアノ三重奏曲を聴く。
























2025/07/19

蝉鳴き始める

昨夜は久しぶりに気温が下がり、夜は山風が吹き込んで冷房を切りました。
それと、ようやく蝉が鳴き始めましたた。もちろんクマゼミです。
以前は、といってももう30年以上前だけど、
ニイニイゼミからはじまってアブラゼミになり、
まれにクマゼミ、ごくまれにミンミンゼミが鳴き
やがてツクツクボウシへと変わって、夏は終わりました。
山間に入らないと聞こえないヒグラシは
その唱和のさまが波のようで、鳥肌が立ったものです。 
 
自然も人事も過激になりました。