2025/04/04


肌寒い日が続きます。
朝から歯医者へ、そのまま買い物です。
川沿いに数百メートルつづく桜並木が六分から八分咲き。
この週末が見頃になりそうです。

このところ読んでいるのは頼住光子先生の『正法眼蔵入門』(角川ソフィア文庫)
2005年に出されたものに増補して2014年に文庫化されている。
正法眼蔵にチャレンジしはじめた数年前に求めて一度よんだが途中で挫折。
「入門」とありますが、少なくとも眼藏の主要な諸篇を原文と定評のある訳解書で何度か読んでから手にすべき内容と感じます。
仏教学や仏教史ではなく思想史・倫理学がご専門。
たいへん明晰な行論で、小生「眼藏」の最初におかれた「現成公案」の内容が、はじめて腑に落ちました。たとえ現代語訳してあっても、「わかる」ということとは別の問題なんですな。

東大教授を経て現在は駒沢の仏教学科の教授ということですから、ぜひ『正法眼蔵』全巻の現代語訳を世に出していただきたいですね。

*今年の桜は長持ちしそうです


*同時平行で黄色いのも









*帰り道に撮り鉄 EF510-515 ちょっと曇っちゃいました

*いい本に巡り会えました






2025/04/03

あいかわらず花粉がひどいですが、好天なので自転車に跨がって走り出しました。
桜の開花は京都と較べると数日遅い感じです。

ほとんど毎日自転車に乗っています。ふだんの愛車は40年くらい前のミキストです。
廉価な車体ですが、バランスがよいのか、これがなかなかよく走ってくれます。
















エンジンが弱ってきているのであまり遠くは生きませんが、行き先は自転車をこぎ出してから決め、途中でどんどん変更したりもします。ちょっとそこまでといって出たのに一日乗っていることもありますね。

あと何回元気で春を楽しめるかなと思うと、できるだけ外に出ないとね。
夕食後はサティのCDを楽しむ


*いつもの河口です 柳が芽吹いてきました











*ずいぶん水位が上がっていますね バス釣りがいます










*先端部は水没していました










*なかなかよい所です










*琵琶湖をわたります 蜆搔きの船が出ています
 湖北から福井県境の山々をうかがうとまだ真っ白です










*いつもの石山坂本線三井寺駅近傍です










*三井寺観音堂下の疏水です 桜はちょっと早いですね










*琵琶湖疏水を通って蹴上までいく観光船が出発しました
 参照 https://biwakososui.kyoto.travel/









*県庁近くの天孫神社で 新入社員の地元見学会?をやってました



2025/04/02


薄曇りですが、御所の桜を見に行きました。
日本人より外国人観光客の方が多い感じです。
前回はコロナが広がり始めた2020年の春でした。
前後を較べると、なんとも騒がしい風景になったと感じます。
その後出町を通って鴨川にでて丸太町まで下り、寺町を通って四條烏丸まで歩きます。
カーディガンをはおっただけですが、歩いているとちょうど良い感じです。


*京都御苑近衛邸跡で イトザクラは満開でした


*みなさんスマホでパチリ 私以外全員外国の方でした




















*川辺にシートを敷いて弁当を広げているのは日本人でした















*曇り空でしたが楽しめました ペリエのノンアルカクテル「レモヒート」いけます


2025/04/01

卯月朔日

新年度になりましたが終日お日様は雲の中。寒いですね。
日中12度ほどしかあがりません。
いったん春を味わった身にはちょっとこたえます。
チラホラと咲き始めた染井吉野もちょっと身構えております。
でも日当たりの良い山の斜面ではヤマツツジが咲き始めました
それに今朝は今年初めてツバメも見たし、ウグイスも聴きました。



*染井吉野はマスで咲くボリュームを鑑賞する桜だな