肌寒い日が続きます。
朝から歯医者へ、そのまま買い物です。
川沿いに数百メートルつづく桜並木が六分から八分咲き。
この週末が見頃になりそうです。
朝から歯医者へ、そのまま買い物です。
川沿いに数百メートルつづく桜並木が六分から八分咲き。
この週末が見頃になりそうです。
このところ読んでいるのは頼住光子先生の『正法眼蔵入門』(角川ソフィア文庫)
2005年に出されたものに増補して2014年に文庫化されている。
正法眼蔵にチャレンジしはじめた数年前に求めて一度よんだが途中で挫折。
「入門」とありますが、少なくとも眼藏の主要な諸篇を原文と定評のある訳解書で何度か読んでから手にすべき内容と感じます。
仏教学や仏教史ではなく思想史・倫理学がご専門。
たいへん明晰な行論で、小生「眼藏」の最初におかれた「現成公案」の内容が、はじめて腑に落ちました。たとえ現代語訳してあっても、「わかる」ということとは別の問題なんですな。
東大教授を経て現在は駒沢の仏教学科の教授ということですから、ぜひ『正法眼蔵』全巻の現代語訳を世に出していただきたいですね。
*今年の桜は長持ちしそうです

*同時平行で黄色いのも
*帰り道に撮り鉄 EF510-515 ちょっと曇っちゃいました
*いい本に巡り会えました