2022/01/11

佐々木閑先生の講義

氷雨というんでしょうか、午後からキューッと冷えてきました。これからしばらく冬型との予報です。現下の状況では気晴らしに京都へ行くのも躊躇するので、自動的に介護と自習、気晴らしには自転車と山遊びに日々を費やすほかありません。

とはいいながら、コロナ下では悪いことばかりでなく、いいこともありました。それは「YouTube大学」です。
そう、対面授業が出来ない期間、先生方もあの手この手で学生に教えなきゃならなくなりました。対応の一つはいうまでもなくZoom授業ですが、ほかに講義をYouTubeにアップして見て貰い、感想なり、まとめのレポートを提出させるというのも結構多かったですね。動画はリアルタイムのZoomとは違って、「番組」として密度の高い作り込みが要求されると思います。そして、ありがたいことになかには一般にも公開されているものがあります。

小生このところ拝見しているのが、花園大学の今や看板教授ともいうべき、佐々木閑先生のYouTube動画です。授業としては「仏教学概説」「初期仏教史概説」なんでしょうか?。小生大変興味のあるところで、しかもこれは程度の高い内容を背景にしつつ、初学者である学生さん相手にかみ砕いた内容で、15分程度にまとめながら進みます。「わかったような気になる」のは小生の勘違いとは思うものの、むつかしいことをやさしく説くことはたいへんなことと察せられます。
くりかえし聞けるのに、「無料」です。じつに素晴らしい。みなさんにもぜひおすすめしたいですね。








2022/01/10

極私的山之神祭り R18

好天も今日まで、明日からは天気が崩れ、冬型も強まるとの予報。
朝からクルマで食料品や灯油を買い出しに出かけました。

一旦帰宅して、自転車に跨がり「山遊び」へ。

*美術館への道、このあたり毎日のように野鳥撮影の方がいます































*山の中に入っていきます シダの色が濃いですね































*落葉の上坐って木漏れ日を浴びているといい気分

















*1時間くらいほたえていました


















*さて、ここから先はR18(笑)
 「山之神様」いわゆるメンタイとオッタイに見立てて 
 本年の山での安全、五穀成就 皆様方の息災延命、子孫繁栄をお祈りいたしました 




*ちなみに実際の山之神祭りの「ご神体」はこんな感じ
当番はこういう股木を前年のうちに用意して長老の承認をえなければなりません。





2022/01/09

ポタリング日和

10時過ぎから3時間ほど、スタッガード車を引っ張り出して走ってきました。
2ヶ月乗っていませんでしたが、アメクロタイヤの空気はほとんど減っていませんでした。
チェーンに注油し、ハンドルなどの光り物をピカールでざっと磨きます。
クルマはワックスを掛けることもないのにね。

走り出すとポカポカ陽気で、マフラーをとり、手袋を脱ぎ……と、タケノコ式で温度調節。
でも、止まるとさすがにヒンヤリ。やはり冬。
できるだけゆっくり走って、汗をかいて冷やさないようにします。

いつものようにワイナリーで一服と思っていましたが、今日は閉園。
しかたないので途中の自販機でおしるこを飲みました。
冬のポタリングといえばコレ。伊藤園のおしるこ缶がいちばん濃くて美味しいようです。

まだ松の内ですが、世間にはもう正月気分はありません。

*未舗装道路を少しでも走ると楽しい いでたちはハンチング・セーターにヤッケ・ジーンズの裾にニッカーホース・底堅めの靴です。セルフタイマーをあわせるのはむつかしいね











*陽のあたる坂道にて 帰りにパンを買うので今日はキャラダイスを装着
 ガードをつければもう少しさまになるんでしょうけど……。


















*いつも一服させて頂くお宮にて。太ももをよじったような大きなクロガネモチが目印















2022/01/08

大人のオモチャ屋

明け方からよく冷えましたが、そのあとは晴れて気温も上がりました。
買い物がてら、あたりをくるりと巡廻。
公園では子どもたちの元気な声も聞こえます。
これでコロナが無けりゃ……と思いますね。

自転車で走るときはいくらD200が好きといっても手にするのは憚られます。
そういうときはやはりコンデジの出番です。
小生フィルム時代からコンパクトカメラが好きで、
コンデジに変わってからも、たぶん20台は使ってきました。
いくら高倍率Zoomといってもあられもなく伸び縮みするレンズはいや。
それにレンズがジーコジーコと動かないのが望ましい。
そうなると屈折式のコンデジも所有の候補に挙がりますよね。

そんなわけで現在はSONYのCyber-shot DSC-TX5とTX7を愛用しています。
いずれも2010年発売とオールドの領域に入っています。
とくにTX5はほとんど名刺サイズでしかも防水。
デザインも歴代Cyber-shotのなかでも上位に属するかっこよさでお気に入りです。
防水といってもまぁ防滴程度に思っておかないと酷い目にあいますが。

一方のTX7は防水はナシで一回り大きいかわり、ハイビジョンで動画が撮れる。
まぁ、鉄方面しか撮りませんけど……。防水でないぶん動きはスムーズ。
静止画のデキはどちらも一緒。屈折式の4倍ズーム(25-100mm)。
小さい1/2.5型センサーの1,020万画素ですが、処理はさすがにSONY、
屈折式は写りが劣るとされますが、私的には問題なし。
現行のCyber-shotのようなギラギラとした写りで無いのがかえって好ましい。

いずれも前面のスライドカバーを開けると電源オンですぐ撮影態勢に入れ、
ストラップをしていれば全部片手でできて不安ナシです。
ふつうはPモードにして、タッチパネル上の露出補正いじりながら撮っています。
評価測光モードでは、だいたい-0.7補正。ちょっと明るめに写るようです。

SONY製品は俗に「SONYタイマー」とかいわれて保証が切れた頃に壊れるといわれます。
小生もノートPCのVAIOで酷い目に遭っているのに
懲りずにカメラはNEX3台 フルサイズαも1台使いました。
でも、あのシャッターフィーリングがあわず、最終的に持ち出すのはこの2台。
機種によってはいまだ高い売値を維持していて、やはり「惚れる人」はいるようです。
なにか発明品のようなものを作る。そんなSONYらしさがあって好きです。
イメージとしては、RX0なんかが後継機かな。

屈折式は、一部防水コンデジ以外、今は市場からは消えて、
さらにはデジカメ自体がスマホに置き換わってしまいました。
それでも「スマホはスマホ、カメラはカメラ」という爺。
「何で撮っても一緒やん」とは陰の声。
はいはい、このあたりで店じまいにいたしましょう。


*TX7 フィールドではたこ足三脚でこのように固定します。




 















*TX5 塗装がはげ、手ぶれ補正がときおり暴走するのはお約束。今でも十分に格好いい。



















*それなりに写りますよ





2022/01/07

七日正月に「5割そば」を食す

もう七日、七草の日。
「唐土の鳥と日本鳥がかーけーおーて ばーたばた」の日となりました。
早い、早い。

このところお昼は手軽に麺類というパターンが多いですね。
先日は、酸化防止剤の大量投入されたうどんにやられましたが
その後も懲りず毎日なんらかの麺を食べています。

今日は「5割そば」なる生袋麺。
賞味期限は7日。つまり今日でして、ゆえに半額。
おそらく年末に製造されたものでしょう。かなり固くなっていました。
フライパンでお湯を沸かしてよくゆでで、ゆでこぼし、
さらにざるの中で別の熱湯にくぐらせます。
酸化防止剤の匂いはしますが、先日のような味までするようなレベルではありません。

でもって、つゆはだしからとった自家製。
矛盾を感じるわけですが、所詮そばといってもそばの風味などありませんから、
つゆで食べるわけで、これでいいと思います。麺はおなかに収まればよいと。
外れが無いのは、冷凍うどんですね。カトキチ名義のテーブルマーク製。
デンプンの量が少ないものがよいですね。日清でも可です。
肉や魚を買う日に氷がわりに2パック買って冷凍室保存。
レンジでチンして、鰹節とだし醤油でおやつ代わりにもしています。

以上、あいかわらず、どうでもよいことですが。




2022/01/06

近況報告

天気が不安定だと人間も不安定に。
このところクスリで安静を保っている老母。
夜間幻聴が続いているらしく、不眠を訴え
起きる回数も増えてきました。
布団を動かしたらわかる人感センサーとカメラをセットしていますが、
結局夜中に名前を呼ばれて起きることが多いです。
天気図をみて、老母の調子を占う日々。
「病は気から」の「気」は、まさに天地の気からです。
あと丸々2ヶ月は辛抱です。

定例の訪問看護に来て下さっている間、小生は一っ走りして買い物を済ませます。
どれも高いですねー。まだ正月価格なのかな。
一回での支払い金額も上がり気味。食品は7%とはいえ
消費税はやはりキツイですね。灯油も高くなりました。
年金や蓄えの無いご老人は寒さの中途方に暮れるのではと察せられます。
いずれも人ごとではありません。

昨日古本屋で買った中江藤樹の『鑑草』岩波文庫。
「近江聖人」のあらわした江戸初期の女子教訓書であります。
中国のエピソードに範をとった貞女・節婦の勧めは、
今読んで「はぁそうですか」とは言えませんが、
当時の女性が「公然と読める本」としてみれば、
なかなか面白く読まれたことでしょう。
嫁姑問題は古今東西をとわず今日的課題。
絵入本なら中国風俗の人物が、日本風の家屋のなかに描かれる日華折衷の挿絵も楽しい。


*寒さの中ちょいとパチリ、もう次の芽がふくらんできています。
 Cyber-shotTX-5 2010年製にて SONYらしい面白いカメラです


 















2022/01/05

今年度は終了

今朝は路面凍結が心配されたので、用心して電車で学校へ。
実際のところは大した冷え込みではありませんでしたが
それでも比叡山と北山は雪化粧して、昼過ぎまで消えていませんでした。

駅の自転車置き場で「今日から仕事か?」と聞かれましたので
「そうそう」と返事しましたが、まぁこの歳ならたしかにまだ仕事かもしれません。
5時から出て働いている管理人のオジサンはもう70は越えているはず、
「おきばりやす」と声をかけて、まだ暗いホームから
いつものように草津線からやってきた、117系の京都行きに乗り込みました。

正月明けの初日で1時間目ということで、
教室は冷え切っていて、暖房も効きません。
コロナ予防で風邪になるのもどうかということで、
コートを羽織ったままで受講しました。
小生からみればいかな年下とはいえ先生に対して失礼かと思うのですが、
これもwith コロナの作法、当方、爺なので許してね。
ちなみに隣の三回生のお嬢さんはコートは取って膝へ。さすがです。

いつものように講義が終わってからおにぎりを一つほうばって図書館へ、
一時過ぎまで自習しました、小生は三年目ですが、いつも私よりやや年上の
方が数名自習しておられます。たぶん同じ身分と思いますが
そばを通ったとき、何語かもわからない文字がノートに記されておりました。
学びの世界は奥深いですナ。
ひとまず今日でお別れ、来年度通して貰ったらまたお会いしましょう。

*今日も歩きました 1枚目はたぶん上のマンションから落ちてきた洗濯物かと……。
 こういう景色は田舎じゃ撮れませんね。それにしても驚きました。








*撮影は15年ほと前のオールドコンデジ。さすがのZEISSレンズ……なんて。

2022/01/04

20%OFF

老母の遅めの朝ご飯を済ませ、
タイヤに空気を押し込んでちょいと一っ走り。
今日は快調に走ってくれます。
空気圧がデリケートで、規定値はあるけど、自分に合わせないと。

今日は世間は仕事始めです。
平日ですが挨拶回りなど、外に出ている人の姿も多いです。
小生は宿場町の通りから外れて、人気の少ない郊外へ方向を変えまして、
気の向くままに自転車を走らせて、パチリ、またパチリ。
今日はミラーレスに、ビスケットレンズ。
しかるに、液晶が暗くてなんにも見えず、
ピーキングを頼りに撮りましたがピンボケ量産。
爺にはやはりファインダーとAFが必須なようです。

一通りまわってからブックオフものぞいてきました。
恒例の2割引のためか、駐車場は埋まっていました。
とってもよい状態の学術文庫の110円を2冊と、
CD(トスカニーニー指揮のベートーヴェン、交響曲第9番)を210円で買いました。
個人用としては、今年の初買い物です。

コロナがまた流行ってきました。
人口比で言うと京都より滋賀県の増加が気になります。


*あいかわらずです 

























2022/01/03

厄落とし?

年初からキーボードにコーヒーをぶちまけて水洗い……。
奥歯が欠けて、あやしい痛みが……。
うーん、いろいろ起きておりますが、
厄落としと思って、慎重運行です。
昼食後ご近所散歩。
好天は今日迄、入京予定の5日の朝は零下になりそうです。




2022/01/02

初山

大晦日から元旦にかけて老母のせん妄が爆発して往生しました。
毎年のように現れる現象で、ここ数日の厳しい寒波と気圧変動がきっかけのようです。
お薬でなんとか押さえ込んで、昨夜はこちらも安眠できました。
今年もいろいろとありそうですが、
今朝は平常通り朝ご飯もたべられ、軽く手足を動かして、またお休みに。

それからこちらの行動時間、買い物がてら山を歩いてきました。
介護生活もながくなると、気持ちの切り替えが大事です。
新春2日目、今日が初山入りです。まずは山の神さんにご挨拶。
ことしも遊ばせていただきますよ。
ここ数日のしんどくなるような寒さは緩んで、ダウンジャケットだけで十分です。

いろんな鳥がさえずっています、しばらく歩いていると、
山道で最新カメラに巨大なレンズをつけて鳥を狙う人たちに遭遇。
ものすごい器材ですね~。迷彩色カバーが施してあります。
ちょっとしたシューティングゲーム気分でしょう。
首からニコ1をプラプラとぶら下げた爺は瞬殺でした(笑)。
ま、楽しんで下さいな~。


*雑木林の兄弟たち











*雪の比良山