ずっと家にいるのも退屈だなー。
そんなわけで今日は天気も良さそうなので近場の京都へ出かけました。
先週末の雪がまだ日陰に残っていたりしますが、滋賀より暖かいですね。
まずは京都駅から四条大宮までウオーキング。
大宮から嵐電に乗っていったん嵐山へ。
ここでは下車せず帷子ノ辻まで戻って北野線に乗り換え白梅町まで。
嵐電全線で均一料金250円はありがたい。
そこから北野天満宮へゆき、焼き餅を買って境内でちょっと一服。
神社に隣接する東向観音にお参り。さらに千本中立売迄歩き、
市バス50系統で京都駅まで戻りました。
50系統はその昔の北野線の代替ですから。これも乗り鉄のようなものですね。
嵐電の嵐山本線は途中西院や西大路三条から外国人観光客が乗り込み
すし詰め状態になりましたが、北野線はうってかわっていたってのんびり。
沿線の風景も昔の嵐電を思い出せるものがありました。
等持院、竜安寺、妙心寺、御室……。
それぞれの駅近くのアパートには学友が下宿しておりました。
変わったかといえばたしかに変わったし、変わらないといえばそういう面もある。
45年も前のことです。記憶で補正して眺めているのかもしれません。
*京都駅前関電ビル 名建築に迷キャラクターあり
*新町七条上ル さすがにこの建物はゲストハウスや焼き肉屋にはなってない
*本願寺伝道院 伊東忠太の名作とか。大谷光瑞様式かしら
*西本願寺御影堂 境内に人は居るのだが、お堂のなかは閑散。
*四条大宮を出たばかりは空いていましたが、すでに↓に写っている8割は外国人観光客だ
軒をかすめていくような風情にニコニコ顔のアメリカンがおりました。
*嵐電嵐山駅 昔の面影はありませんね。駅前には出ず折り返します
*嵐電の運転席 嵐電というと詰め襟の制服を思い出します。乗務員室との境の
全面しきりがなく開放的。路面鉄道という風情、隙間風が結構入ってきますね。
*鳴滝駅にて 単線なのでここですれ違い
*白梅町駅にて これまたなんともあっさりした駅舎になってしまいました
*北野天満宮にて お金がありそうなお宮です

*梅は……うーん、まだですね
*こういうのもありますが