2024/05/30

次の雨が近づいている気配です。
終日ボランティア、今日は一人で黙黙。
明日の授業の準備のために早上がり。
湿度が上がってきました。


*朝のうちは好天でした。田植えの終わったばかりの田んぼに比叡山















*蓮畑も賑やかになってきた















*こういうのが撮りたくなりますね


2024/05/29

うってかわった好天

標題のとおりです。
一気に天気は回復。涼しいうちに庭の手入れ。
虫がいっぱいついたモッコクを電動バリカンですっきりさせました。
次回は花が終わるサツキです。
久しぶりに自転車に跨がって里廻り。

京都の賀茂川なども増水がすごかったようですね。
オオサンショウウオやヌートリアはどうなったか?


*堤防の端にある桑の木です。大昔の養蚕の名残りでしょう















*桑の実を食べてみました 果汁が多く甘酸っぱい ツバミ(メ)などと呼びました
 子どもがこっそり食べても、果汁で口のまわりが紫色になりすぐばれたといいます















*畑のなかを走ります
















*人面の様な背中の模様 オオホシカメムシ 交尾中、お邪魔しました。


2024/05/28

すさまじい雨でした

昨夜から今日の夕方にかけて、断続的に大雨になりました。
とくに昨夜は雨雲レーダーの色が赤を超えて紫色に。
あれがもう1時間続いたら、近所の川はあふれたのではないかと思います。
高温はもちろん雨も風も以前とくらべると荒いものになりました。
そんななか今日は終日ボランティア。資料の仕分けはいよいよ最終コーナーへ。
帰り道はこれまた絵に描いたような驟雨になりました。

*20数年前の今時分。二人の息子は現在漫画家とプータロー……。


2024/05/27

これもやはり

午後雨が中休みになったので、外に出てみました。
散歩していて目につくのはやはり外来植物です。
写真は凶悪さで評判のオオキンケイギク、特定外来生物に指定され
見つけ次第撲滅!!が推奨されています。
来月に県下一斉清掃がありますが、実ができるまでに刈り取られるかどうか。

半時間ほどでしたが、曇りなのに結構汗をかきました。湿度が上がっています。
そろそろ梅雨入り宣言でしょうか。


*蜜が多いのかモンシロチョウが群舞しています。



月曜日は雨。このところ続いています。
家族をクルマで送ったあと墓掃除。一気に草がのびていました。
隣近所の草もついでに引いておく。善意ではありませんぞ、侵略防衛です。
1987年開設の霊園ですが、世代が一回りしたのか草だらけの墓が増えました。
帰宅後部屋干ししながら漢文予習。BGMはクラシック(古楽器)。

出かけられないので古い写真です

*伊香郡余呉町田戸(現滋賀県長浜市)いまは廃村です。1989年2月撮影




2024/05/26

アツバキミガヨラン

晴天。朝コピーにコンビニへ。
日曜日の朝は景色まで間が抜けて見える。
道中に咲いたアツバキミガヨラン。はぁ?
漢字に直すと「厚葉君が代蘭」。なるほど。
あの牧野富太郎センセの命名だそうです。
葉っぱを絞ってお酒にするのはリュウゼツラン。
「龍舌蘭」。字を見ただけですごそうだ。

漢字には形・音・義の三つのはたらきがある。
ちょっと下火になったそうですが、例のキラキラネームはそのルールにはずれる。
孫がいたらたぶん命名に口出しするめんどうな爺さんになるはずだがそのアテは全くなし。

終日漢文予習で尻が痛くなりました。






2024/05/25

晴天。日ざしは強いですが、すばらしい涼風あり。
ちょっと温度高めの五月晴れといったところ。
土曜日は安息日ですので、勉強は次回テキストの書き写しだけ。
散らかった部屋を掃除してから仕入れておいたピーマンの苗を屋敷の畑に定植。
野菜高騰の対策ですが、これに実がなる頃は世間もなっているわけで……。


*朝の散歩はいつもと違う場所へ

















*ご近所の方に騒音の程を聞くと、揺れるけど音はすぐ慣れるとのこと

















*風が通り抜けます

2024/05/24

『先賢群像』

今日の京都市内は蒸し暑かったです。
お昼前に外へ散歩に出たのですが、衆寡敵せず、ほうほうの躰で戻り
あわてて水分補給。うかうかしているとすぐ熱中症になりそうです。
校舎内のラウンジでクールダウンしていたら、自販機の詰め替えに来たボトリング会社のお兄さん膝をちょっと曲げてその上にペットボトルの入った箱を置き、両手でボトルを握って自販機のなかに放り込んでゆく、その早いこと確実なこと。あっというまに入れ終わって、膝の上でポンポンと箱を潰す。思わず「お兄さん上手いねー」と声を掛ける。ご当人もリズムに乗っていたのか満足そう。働いている人の姿は良いですね。

夕刻からの授業は春秋左氏伝のある部分の注疏の最後の行まで読んでいなかったことが突かれました。やれば10分ですむことをやらないで後悔。やはりさぼってはいけません。
いいところまで行ってたのに……なんてのは言い訳です。

古書店の均一棚からで真鍋由郎の遺稿集『先賢群像』(昭和18年・金尾文淵堂)を求める。
賴山陽を中心に著名な儒者等について記す。題簽と序文は新村出、出版のだんどりと装本、後記は寿岳文章(著者とは関西学院つながり)。表紙・見返・題扉は奥州白石産和紙。なかなかよい本でした。

*朝7時 知恩寺の境内は静かです










*今年は境内の花梨の実は成り年ではないですね。でもここまで育ってきました。











*昼前にはすでに28度です。これからの京都は覚悟してこないとあきません











2024/05/23

辛党=左党なら甘党=右党 両刀遣い=雨風横しばき

今日はちょっと蒸し暑くなりました。
終日湖畔でボランティア。昼食時仕事でお世話になった人と会う。
お元気そうで何より、食後の世間話は和菓子の「机上食べ比べ」になる。
左党がいたら怖気が振るうような甘~いお話し。

甘いも辛いも両方行けるのをたしか「雨風横しばき」というふうに聞いたことがあります。和菓子なんかによく「酒前酒後によし」とありますが、そういう境地となるともう訳がわかりません。


*外来龜 巨大化しています

















*トキワツユクサ これも要注意外来生物 湖畔は外来種に占拠されています


2024/05/22

部品交換

雨続きの一週間という予報を覆して、爽やかな日が続いています。
5時に起床。朝ご飯をつくって里廻りに出かけます。
桑の実が色づいてきました。毎年無数の実がなりますが、ほとんど病気で熟しません。
ことしは1割程度は赤紫色になりました。子どもの頃はよく食べましたが今はちょっと。
バラはそろそろおしまいでしょうか。梅雨の初期ころまではしばらく過ごしやすい。

車検に出していたクルマ(軽自動車)が戻って来ました。
キーを渡されて走り出した瞬間、そう大袈裟でなく、新車を乗り出した時の感触がよみがえりました。購入7年目ですが退職後だったので、走行距離が激減してまだ30,000キロ。タイヤも1度替えた程度ですが、やはり経年の劣化はあるようで、乗っていて退屈な感じになっていました。今回は足回りのゴムブッシュなどを入れ替えました。そのあたりでピシッとしたようです。人間もすり減るところが多い、こんな感じで「交換」してもらえれば具合がよいのですが。

今日は終日漢文予習です。

*40年前の廉価版標準レンズ 今のもに較べるとヌケが悪くやや濁った感じになります























2024/05/21

好天でした。終日ボランティア。
麦畑が黄金色に色づいてきました。
隣り合った水田は田植えが徐々に進行中。
子供の頃は二毛作がまだ見られ、麦が終わってから田植えでした。
今や二毛作どころか、二期作も可能な気候です。
夕刻から涼風が吹き始めました。今日の夕焼けもよさそうです。

*スイカヅラ 甘い匂いでむせそうです

















*波の音を聴く

















*どこかの木製リングじゃありません


2024/05/20

朝8時前に雨はやみ、それから一気に回復。
晴れるのはよいのですが、気温も一気なのは困ります。
コピーのついでにカメラをもってしばし散歩です。
光線はもう初夏といってよいですね。

*カタバミの一種かな

















*もう夏のよう

















*ウツギの一種 クマバチがやってきました

















*無人の建物も初夏の空に映えております


2024/05/19

どくだみの花

朝方パラパラっときました。今は止んでいますが
夜にはしっかり降るようです。
どくだみの白い花が咲きました。見ている分にはいいんですが、
引き抜くとなると……。乾燥してお茶にするとあの臭いはなくなって
なかなかのみやすいハーブティになりますね。
利尿作用があるそうですが、そちらは間に合っております。

古いズームレンズの中に曇りが生じていたので、
前の方から分解してアルコールで拭きました。
問題なく(厳密にはどうかしりませんが)使えています。

漢文修行はじめました
夕方からは かねこゆかり先生の『もてないメモリー』で大いに笑う。




2024/05/18

休息日

好天。夏日。
いつもは5時過ぎには起きているのですが、例によって土曜は休息日。
7時すぎまで寝ておりました。
そのあとクルマを車検に出して、暑くならないうちに散歩です。
公園の木陰でポップコーンを賞味。427kcを腹中に保存しました。

午後からは今年初の昼寝。Amazonプレミアムでゴジラ・オルソを楽しむ
シンであっても大昔のゴジラから展開は基本一緒なので安心して見られますな。
ゴジラ制圧最終局面での政治判断は「覇道ではなく徳治」と。
うーん『孟子』だな。




















*暑い一日もようやく終わりです



2024/05/17

お勉強の日

好天でした。
今日は気分を変えて電車で入洛。
予習に苦しんだ授業でしたが、達成感がありました。
明日からも頑張りますよ。

以下、今日の一日を写真にて(16mm〈24mm相当〉レンズは町中なら使えますね)

*まだ7時になっていませんが、真昼のような京都駅です

















*相国寺門前町にて アオギリが印象的 お金があればこのあたりに住みたいです

















*叡電出町柳駅 駅舎内の志津屋でペッパーカルネを買いました

















*出町柳駅前にて


















*今日の発表はここ(顧炎武・日知録)




*大学は緑にあふれております

















*浄土寺西田町にて 毎年きれいなバラが咲きます

















*授業が終わって百万遍を西へ、出町橋を渡ります 三角州は若者でいっぱい

















*升形商店街 高齢化で閉店するお店が増えてきました

















*冷泉家 今日は上の御霊さんの還御でした 今出川からは地下鉄です


2024/05/16

終日ボランティア。
そこへ知人がやってきました。
もう20年近く前、よく一緒に調査や共同研究をした若い友人。
ようやく職を得て某R大学の准教授に。40超えてたのでともかくよかった。
あいかわらず温厚篤実。一見して野心がなさそうなのがかえって損しているかも。

お藏のなかにいると3時間くらい外に出ない。
トイレも水分補給も家に居るときとは段違いに少ない。
代謝が滞りがちになりますな。気をつけないといけません。


*今日は強い風が吹きました。来週の天気予報をみるとまるで梅雨入りのようです

















*黄色い花は繁殖力が強いとか。改めて見るとなかなかなアクロバティックな造形です


2024/05/15

賀茂祭

今日は葵祭。勅使さんも斎王代さんも晴れてほっとしていることでしょう。
京都は人で一杯なんでいきませんけど。
昨年94歳でなくなった上賀茂育ちの母は、当時は学校が休みだったとか。でも斎王代のことは聞いたことがありません。それもそのはず、今では主役のような扱いですが、そう古いわけでもない、歴史上の賀茂社斎王は、実際は鎌倉時代に「途絶え」ていて、昭和31年に「復興」という名目で新たに加わったとか、母の子どものころの記憶にあるはずもありません。それよりもよく聞かされたのは2月のサンヤレ、馬駈け(競べ馬)、秋の烏相撲のことでした。地元の子どもからすれば、いかめしい官祭、行列の祭りは興味の外だったようです。
近所だった北大路魯山人の家のこととか、元気なうちにもっと聴いておくとよかったです。


*今朝の里廻り

















*立てば芍薬

















*種取り用かな?


2024/05/14

ちょっと暑いですが、空はやはり5月のもの。
ただし終日お藏に籠もっていたので、折角の天気も実感できず。
早めに来て水辺を散歩していると、一羽の鳶がほとんど無風のなか、
小生を見下ろすように浮遊しているの感心。
上には風があるんでしょうか。
ここには数十羽の鳶が生息しているようですが、堂々たる飛びっぷりのわりに
烏にはよくいじめられていますね。
ま、オレは獲物じゃないけと……。

毎回古カメラを替えて浜辺でパチリするのが楽しみ。
今日はおもちゃ箱からソニーの初代ミラーレスNEX3(2010年)が出動。
チリの合わないプラボディ、ガッシャーンという派手なシャッター音
オモチャみたいなカメラですが、少し前のスマホ程度は写ります。
メカメカしくないデザインも好きですね。


*静かな湖面です。比良山上も新緑に
















*実験田でしょうか、これまた鏡のよう

















*実物より写真写りがよいタイプ