急に涼しくなりました。
もっとも日中は30度を超えるので、暑さが和らいだという程度ではありますが
それでも夜などはエアコンなしで過ごしやすくなりました。ありがたいことです。
昨日は予定通り研究会の発表を終え、今日はいつもならボランティア日ですが
取りやめにして電車旅にいってきました。
行き先は男山。石清水八幡宮です。
遠い昔学生時代に訪れたことがありますが、もう40数年前になりますか。
京阪電車の車窓からうかがう伏見あたりの踏切名が城下町の歴史を感じさせてgoodでした。
以下例によって写真多めであります。
*久しぶりの京都駅 やはり外国人旅行客が多いですね。
*まずは近鉄線です
*東寺の塔をおがんで
*運転席 童心に返りますね
*丹波橋で京阪線に乗り換え
*準急というけど……
*なかなかオールド ちょいと閉鎖的でコクピット感があります。
*それでこれがまた!!
*淀の三川を越えますよ
*石清水八幡宮駅でおりまして、えっと、あっちあっち
*「石清水八幡宮参道ケーブル」です これに乗りたかったんですヨ!
若い時はもちろん歩いて登りましたよ
*相方とすれちがい 二両の箱は「あかね」と「こがね」と名付けられております
*あっというまに到着 叡山のケーブルとは大違いですね
*乗っていたのは皆さん(以下略)
*一応山上駅舎もパチリ やはり涼しいです
*しばらく歩いてご本殿へ 南総門は令和の修理中とのことですが、文化財でない建物は檜皮屋根が相当傷んで痛ましいくらい……。
*ここの見所は江戸時代初期から諸大名などから奉納された石灯籠群でしょう
*帰りはもともとの参道を下ります 参道脇はかつて坊舎が並んでいたところ。ほとんど寺院だったんですな。それを神仏分離でみんな破却した。たてものが無くなれば、そこで伝えてきた文化もなくなる。極端な原理主義は結局あかんと感じますね。まぁ一種の文革ですね。
*塔やお堂が建ち並んでいた姿を見たかったです
*なんとなく陰鬱な旧参道降ってきて もと別当だった極楽寺跡脇の池。ほっとしました。