2024/09/30

うすぐもり
ちょっと涼しくなると。外に出かけたくなります。
小屋から半年ぶりにミキストを引っ張り出して空気を入れて出発
隣町まで買い物ついでに散歩です
午後は漢文予習。後期も引き続き顧炎武の「日知録」です。
夕方からAmazonでミスマープル。見ていて犯人がわかるというより
マープルの推理を楽しむというかんじです。
まだちょっと蒸しますね。


*螢谷にて 萩が咲いております











*「なりてん」ラッピング  このイラスト(byざしきわらし)で売れた面もあるようです
 京阪石山近傍










*ミスマープル 冴えております



2024/09/28

くもり
朝から健康診断。血管が出ずに腕をだらりと下げたままで採血。
お昼はインスタント焼きそばと巻き寿司。
午後めずらしくニ時間あまり昼寝。
暑さは我慢できる範囲に収まる。





2024/09/27

明け方雨が降りました。
一雨ごとに涼しく……なってくれるとよいのですが、
今日は30度あたりまであがりました。日中はまだ暑いですね。
2ヶ月ぶりに大学へ。
散髪をすませ、あとは後期の準備でした。


*知恩寺のカリンはだいぶ大きくなりました。でも酷暑のためか痛みがみえます















*まだ休み中なので学生さんの姿はポツポツです。















*午後ちょっと散歩。なんとか歩ける暑さでした















*今日買った本。岩波のワイド版は200円でラッキー。ただし色鉛筆の線引き多数
 帰宅して消しゴムでゴシゴシ。久しぶりにノアの本も


2024/09/25

おでんはじめました

今日は日中でも30度に達しませんでした。
このままいって欲しいですね。

コンビニではおでんの販売がはじまったようです。
小生も後期授業の予習はじめました。

*ご近所散歩です。ヒガンバナがようやく咲いてきました。






2024/09/24

急に涼しくなりました

急に涼しくなりました。
もっとも日中は30度を超えるので、暑さが和らいだという程度ではありますが
それでも夜などはエアコンなしで過ごしやすくなりました。ありがたいことです。
昨日は予定通り研究会の発表を終え、今日はいつもならボランティア日ですが
取りやめにして電車旅にいってきました。
行き先は男山。石清水八幡宮です。
遠い昔学生時代に訪れたことがありますが、もう40数年前になりますか。
京阪電車の車窓からうかがう伏見あたりの踏切名が城下町の歴史を感じさせてgoodでした。

以下例によって写真多めであります。


*久しぶりの京都駅 やはり外国人旅行客が多いですね。











*まずは近鉄線です










*東寺の塔をおがんで










*運転席 童心に返りますね











*丹波橋で京阪線に乗り換え










*準急というけど……










*なかなかオールド ちょいと閉鎖的でコクピット感があります。










*それでこれがまた!!










*淀の三川を越えますよ










*石清水八幡宮駅でおりまして、えっと、あっちあっち









*「石清水八幡宮参道ケーブル」です これに乗りたかったんですヨ! 
 若い時はもちろん歩いて登りましたよ









*相方とすれちがい 二両の箱は「あかね」と「こがね」と名付けられております










*あっというまに到着 叡山のケーブルとは大違いですね










*乗っていたのは皆さん(以下略)









*一応山上駅舎もパチリ やはり涼しいです










*しばらく歩いてご本殿へ 南総門は令和の修理中とのことですが、文化財でない建物は檜皮屋根が相当傷んで痛ましいくらい……。









*ここの見所は江戸時代初期から諸大名などから奉納された石灯籠群でしょう










*帰りはもともとの参道を下ります 参道脇はかつて坊舎が並んでいたところ。ほとんど寺院だったんですな。それを神仏分離でみんな破却した。たてものが無くなれば、そこで伝えてきた文化もなくなる。極端な原理主義は結局あかんと感じますね。まぁ一種の文革ですね。










*塔やお堂が建ち並んでいた姿を見たかったです











*なんとなく陰鬱な旧参道降ってきて もと別当だった極楽寺跡脇の池。ほっとしました。




2024/09/22

朝の里廻りから帰って来たら雷鳴とともに土砂降りに。かろうじてセーフでした。
強風ですが天気は回復へ向かい、件のフェスティバルは二日目も開催できるようです。
それにしても早く「空気が入れ替わり秋になりました」ましたという言葉が聞きたいです。

散歩のお供のカメラ、AFでピントをあわせるとファインダーではちょいとボケている。
そこでMFにしてピントを合わせると写った絵はちょいとボケている。いったい全体……。
仕方なくピントはAFに任せてファインダーは構図(笑)をみるだけにしています。
世話が焼けるカメラです。


*踏切でパチリ 乗ったことはありませんが















*ニラの花が咲いてきました















*これまたいつもの場所で マーキング


2024/09/21

昨日も厳しい一日でした。
日陰で37度、日なただとどうなりますか。地球が火星になるのではと心配です。
これが最後と何度か聞かされてきましたが、本当でしようか。
明日は彼岸の中日。やはり暑さのせいでしょうか彼岸花が出るのが遅いようです。

昼前一年半ぶりに次男が帰ってきました。自称漫画家です。
もともとヒゲが濃かったのに妙に顔がツルツルしているので聞いてみたら、
なんとまぁ美容外科で脱毛してもらった由。1年くらいは生えないので便利とか。
肝心の漫画はAmazonでも売っているそうですが、やはりペンネームは聞かないことにしています。
みんなで昼食をとりましたが、あとは夕方同級生と会うまでiPadで漫画を書いておりました。まぁ食べられているならよしとしましょうか。


*今朝の朝焼けは派手でした。










*油断なりませんが昨日よりは涼しそう




2024/09/19

終日ボランティア。
仕事場近くで週末は野外コンサートが予定されているのですが
今朝いってみるともう準備はほとんど出来ていてびっくり。
終日マイクテストの声が響いておりました。
このコンサートいつも2日のうち1日はとんでもない日になります。
名前がそういうことになってますから。

*稲穂と比叡山 










*振り返って、うろこ雲と三上山 昨日よりましでしたが暑くて湿気の多い1日でした。



2024/09/18

暑さと湿気でヘトヘトです。
早朝の里廻りも途中でいやになるほど
日中はボランティア日以外は外出したくありませんね。
運動不足が気になります。


*冬野菜の植え付けが始まりましたが、今日も36度になりそうです















*木の電柱とはなつかしい





2024/09/16

六時前に霊園へ。
炎暑のため花も樒も立てていません。お水と線香のみです。 
お隣から草が迫ってきたので草引き。
六地蔵さんにお線香を上げて、いつものように山を降って公園で一服。
ご近所の諸先輩がたが朝のラジオ体操に集まってこられましたが、そこへ驟雨到来。
道中ポツリとありましたが、こんな降りになるとは予想できませんでした。
空中の湿気がもうこらえきれなくなって一気に落ちてきたよう。
しかたな皆さんくそれぞれ軒下や四阿で一、二、三。
雨音でラジオの音が消されてしまい遠くの方は身振りを真似て進行。
どんどんずれていきます。あれまぁ。

体操が終わっても身動きできずにそのまましばらく雨宿り。
みなさんあがる前に諦めたように出て行かれましたが
小生は自転車のためもうひとふんばり。結局40分くらいかかりました。
帰宅後自転車洗い。セスキをスプレーしてしばらくして流すとこのところたまっていた油気やブレーキかすもスッキリしました。これはなかなか優秀です。



*ここ数日の相棒はPENTAX istDS(2004年) 小生初のDSLRでした。
 エネループで動きます。古いカメラを使うのは楽しいですね


2024/09/15

日曜日。朝から隣町のスーパーまで買い出し。
平日だと渋滞がひどいのですが、今日はすいすい。
9時の開店と同時に中高年を中心にしたお客さんがどっと店内へなだれこみます。
暑い日中を避けて朝のうちにという思いは同じ。
あれもこれもとカゴに入れたらあっというまに段ボール箱一杯になりました。
大手スーパーは自分の都合で閉店してしまって買い物難民発生。
全くアテになりません。地元密着の中小スーパーのほうが頼りになります。
コンビニが大きくなっただけの大手スーパーは棚に目配りがありません。

今日は久しぶりにデリカで鯖の塩焼きを買いました。
こういうのは家ではうまく焼けませんからね。
脂がのっているのは鬼門ですが、一切れならだいじょうぶ。
お昼に到来した新米の炊きたてご飯でいただきます。

*日の出が遅くなってきました








2024/09/14

ぎんぎんぎらぎら

もうお彼岸も近いというのにこの酷暑と湿度
ブログも滞りがちになっています。
今日あたりががピークと思いたいですね。

来週の発表レジュメがようやく仕上がりました。
モニタ上ですが糊と鋏でつくる感覚。
今どきの若い方のようなスマートなものではありません。
まづは話題提供なので、一時間半自由にお話しするつもりです。



*朝からギンギンギラギラの夏なんです このなかはいったい何度になるんでしょうかね?


 

2024/09/11

キンドル再稼働

朝からお医者へ。
一ヶ月半ぶりの診察。
もう二ヶ月投薬が続くそうです。
待ち時間にキンドルを持ち出しました。
次は島崎藤村の「夜明け前」20年くらい前正月休みに読んでいますが
今回はキンドルの字を大きくして再読です。
読了までの残り時間が表示されますが、それが62時間と出ました。

*スマホで読むよりは目にやさしい画面です



2024/09/10

キンドル発掘

終日ボランティア。
それはともかく、
昨夜の熱帯夜の再来にはまいりました。
ちょっと秋の気配をあじわっていただだけに、よけいこたえます。
このまま彼岸をこえてさらにまだ35度とか……。

帰宅後部屋の整理をし始めたら、積み上がった本のあいだから二年ほど放置してあったキンドルを発掘。充電してスイッチを入れたら幸い動き出して、それで画面に現れたのは、永井荷風の『濹東綺譚』。
ついでなのでそのまま読み始める。
やはり荷風の小説中の最高傑作と言われるだけのことはあります。2時間あまりで読了。
ただしキンドルは前提となる操作感が悪くて、本のかわりにはならないな。
やはり木村荘八の挿絵が入ったちょっとくたびれた古本で読むのが一番。
とはいえ、文字が大きく出来るのは便利かも
青空文庫本位で、また使ってみよう。

*帰り道比叡山の上がこんな感じに 京都は降ったかな?



2024/09/08

おなかの調子

膵管の具合が悪くなってほぼ2ヶ月が経ちました。
クスリのおかげで痛みや不快感はなくなりました。
膵臓本体が悪い訳ではないので、食事制限はほどほどでよいのかもしれませんが
脂質と刺激物を避けているうちに、どうやら身体がそういうものを受け入れなくなってしまいました。これはクスリの「副作用」といえるかもしれません。
たぶん一生お酒は飲まないし、焼き肉も中華もチーズもたべないと思われます。
一体何を食べているかというと。おかずははんぺんとか蒲鉾とか魚肉関係、トリ胸肉。卵は一つ。あとはごはんと麺類。野菜。おやつは食後にあんパンくらい。

食べることのむことが楽しみな方が見たら、まぁ病院食みたいなものでしょうか。
子供頃を思い出すと、これでも贅沢な方でしょう。昔に戻ったつもりで楽しんでおります。
間食はできるだけ減らし、完全に空腹にしてから食事を取るようにしています。
コーヒーはデカフェ(カフェインレス)なら飲めるようになりました。ただしミルクを入れるのは駄目ですが、ともかく嗜好品も制限が多い中、これはありがたいですね。
ただそうなると家の中で私一人違う食事ということになりまして、自分でつくって自分で食べることになってきました。料理は得意なので苦にはなりませんが……。

それで痩せたかなと思って体重をはかってみるのですが、ほとんど変化がありません。不思議です。


*中山道旧鳥居本宿(彦根市・荒物屋の入口に草鞋 1990年頃) 

2024/09/07

これは「残暑」か?

今日は庭師が入ってくれるので、クルマをパーキングに入れに行ったついでに
久しぶりにウォーキング。
6時を過ぎるともう暑い、ここに来ての残暑は厳しいです。
「残暑の出口が見えない」そうな。いやはや。

帰宅後シャワーを浴びてドビュッシーの「海」を聞きながら朝食
トースト2枚(生ハムはさみ)餅入り味噌汁1杯。
いや贅沢、贅沢。

午前中は本読み。気温は35度を超えてくるらしい。






















2024/09/05

「はなえちぜん」には手を出さない

今週になってスーパー店頭に新米が置かれるようになりました。
ただ今出て来ているのは湖西産の極早稲品種の「はなえちぜん」。
じつはこれ美味しくありません。

今日店にいった家の者、売り場に米の姿を発見して近寄りましたが、そばにいた年配の女性客がつつつと寄ってきて「これをこのあいだ10キロも買ったのに美味しくなくて家族が誰もたべないのよ、奥さん買うたらあきませんよ」と忠告されたという。もとよりわが家でも体験済で買う気はなかったのですが、消費者の舌は確かで、米不足なのに一向に売れる気配がなかったとか。食味にうるさい滋賀県人としては10月になって「みずかがみ」が出るまで、餅とかチンご飯でしのぐつもり。


*夜はスズムシが鳴くようになりました




2024/09/04

日中は厳しい暑さが続きますが、日が落ちるとやはり暦どおりに秋の気配です。
今日は月末発表のレジュメづくりに取りかかります。

*ボランティア先からの帰り道 雲が秋めいてきました


 *朝のポタリングも半ズボンにTシャツではちょっと冷えます










*草むらからかさこそ音がするのでなにかな?とカメラを向けたら イタチでした